日本世界遺産
  1. 京都の世界遺産
  2. 上賀茂神社
  3. 下鴨神社
  4. 東寺
  5. 清水寺
  6. 延暦寺
  7. 醍醐寺
  8. 仁和寺
  9. 平等院
  10. 宇治上神社
  11. 高山寺
  12. 苔寺
  13. 天龍寺
  14. 金閣寺
  15. 銀閣寺
  16. 龍安寺
  17. 西本願寺
  18. 二条城
  19. 奈良の世界遺産
  20. 法隆寺地域の仏教建造物
  21. 東大寺
  22. 興福寺
  23. 春日大社
  24. 元興寺
  25. 薬師寺
  26. 唐招提寺
  27. 平城宮跡
  28. 紀伊山地の霊場と表詣道
  29. 吉野・大峯
  30. 熊野三山
  31. 高野山
  32. 日光の社寺
  33. 二荒山神社
  34. 輪王寺
  35. 日光東照宮
  36. 姫路城
  37. 厳島神社
  38. 琉球王国のグスク及び関連遺産群
  39. 1日でまわれるコース
  40. その他の遺産群
  41. 白川郷・五箇山の合掌造り集落
  42. 白川郷
  43. 五箇山
  44. 原爆ドーム
  45. 石見銀山とその文化的景観
  46. 平泉
  47. 富士山
  48. 静岡県の構成資産
  49. 山梨県の構成資産
  50. 富岡製糸場
  51. 田島弥平旧宅
  52. 高山社跡
  53. 荒船風穴
  54. 国立西洋美術館
  1. HOME
  2. 日本の世界遺産
  3. 高山社跡


高山社跡

高山社跡は国指定の史跡でもあり、「富岡製糸場と絹産業遺跡群」の一つとして、世界文化遺産に登録されています。

スポンサードリンク

高山社

高山社は「養蚕改良高山社」の創始者・高山長五郎の生家です。ここで、養蚕法である「清温育」の研究と社員への指導を行っていました。
江戸末期から明治にかけて建てられ、母屋は2階建てで換気用の天窓が3つ突き出ています。元々養蚕に天窓から換気することはとても重要なことであり、明治の初めに田島弥平が清涼育の開発で取り入れられたものでしたが、高山長五郎の清温育にもとても大事な役割を果たしています。
田島弥平旧宅とは違い、現在は誰も住む者がいないため、見学は内部まで可能です。

スポンサードリンク

高山社跡案内

■住所/群馬県藤岡市高山237
■開館時間/9:00~16:00
■休館日/12月28日~1月4日
■見学料/無料
■団体見学/団体見学の場合は、「団体見学申込書」に必要事項を記入し、文化保護課までファックス(0274-22-6999)するか、メールにて送信してください。申込書は下記URLよりダウンロードできます。
■お問い合わせ先/教育委員会・文化財保護課
■電話(直通)/0274-23-5997
■E-Mail/bunkazai@city.fujioka.gunma.jp