白川郷・五箇山の合掌造り
白川郷・五箇山の合掌造りは、飛騨地方の岐阜県大野郡白川村の白川郷と、隣接する富山県南砺市五箇山にある合掌造りの集落で、世界遺産に登録されています。
世界遺産になったわけ
白川郷・五箇山の合掌造り】は、岐阜県と富山県にまたがっています。冬の険しい山間部の大雪に長い年月に渡って耐え、養蚕するために工夫された特別な特徴を持っている建造物であること、集落の自然景観が素晴らしいことが評価され、世界遺産の中の文化遺産として登録されました。
登録物件
【白川郷・五箇山の合掌造り】の主な登録物件として、岐阜県白川村萩町集落にある59棟と、富山県南砺市菅沼集落、相倉集落の29棟が登録されています。作られたのは江戸時代の終わり頃から明治時代にかけてだといわれていますが、中には17世紀に作られた物もあるというのですから驚きますね。地域としては、萩町集落の45.6万㎡と菅沼集落の4.4万㎡、相倉集落の18万㎡と、その周辺の緩衝地帯(バッファーゾーン)が登録されています。
スポンサードリンク
白川村のダムブーム
昭和20年代を過ぎるとダムブームが起き、数多くの合掌造りの家がダムの底に沈みました。昭和40年代の高度成長期に入ると、合掌造りが近代的建築の家屋に建て替えられたり、村以外の地域へと売却されたりし始めました。こうした流れに逆らうように、白川村は誰も住まなくなった合掌造りの家屋を別な場所に解体して移し、立て直して保存して、「白川郷合掌村」として、昭和42年から公開をはじめました。やがて「白川郷萩町集落の自然環境を守る会」が萩町の住民有志によって昭和46年に結成され、合掌造り家屋と景観の保存を目的に、市民憲章として「売らない・貸さない・壊さない」と制定しました。こうした人々の努力の末に、1976年に白川郷合掌造り集落は「重要伝統的建造物保存」に選ばれ、世界遺産に登録されるに至ったのです。
世界遺産としての価値
白川郷と五箇山の合掌造りは、他の日本の農村家屋と大きく違い、独特の造りをしていて、合理的で完成度の高いものになります。【白川郷と五箇山の合掌造り】が世界遺産に登録されたポイントは以下の通りです。
1:日本の他の農家の家屋に比べて構造、内部の仕組みが大きく、屋根は60度もの勾配を持った茅葺きの切妻屋根であること。
2:合掌造り家屋は、小屋の内部を2層から4層にして有効に使っていて、勾配が急な屋根も小屋内部の空間を広くとるためのものです。切妻屋根にして養蚕の作業する場所として、また、餌になる桑の葉を片づけておく場所としても使われ、妻に開く扉をつけて小屋の中に光と風を入れるように工夫され、日本の中でも異例な造りになっていること。
3:屋根の角度が急勾配なことから、筋違いを入れて弱い部分を補って強くしていることは、他の地域では類を見ない技術であること。
スポンサードリンク
- アメリカ大陸の世界遺産自由の女神やグランド・キャニオンなど
- アフリカ大陸の世界遺産文化遺産だけではなく、自然遺産も
- オセアニア大陸の世界遺産タスマニアデビルで有名なタスマニア
- ヨーロッパ大陸の世界遺産ヨーロッパ大陸の世界遺産
- アジア大陸の世界遺産アジア大陸で、日本以外で世界遺産に登録されているもの
- 福岡県
- 三池炭鉱 宮原抗三池炭鉱宮原抗は、三井に明治政府から
- 三池炭鉱 万田抗池炭鉱 宮原抗の1.5kmの場所に隣接している
- 三池炭鉱専用鉄道敷跡馬車鉄道としてスタートした三池炭鉱専用鉄道
- 三池港三池港は、1908年3月に竣工した港で
- 官営八幡製鐵所関連施設新日鐵住金八幡製鉄所として、1901年