重症の椎間板ヘルニアや、保存療法やブロック注射を行っても腰痛が改善されない場合、手術療法が選択されます。幹部にある原因を直接取り除くことになりますので効果は期待できますが。
体に傷をつけることへの不安もあるでしょうし、100%の治療効果を保障されるものでもありませんが、保存療法に比べ、即効性もあります。
PLDDとも呼ばれる手術で、保存療法と切開術の中間に位置している治療法と言え、日帰り手術になります。治療にかかる時間もわずか15~30分程度になります。
ただし、保険が適用されませんので、治療費は高額になります。重症の椎間板ヘルニアには行えない場合もあります。
数ミリの針を皮膚の上から刺し、椎間板の中の髄核にレーザーをあてて蒸散させます。このことで飛び出していた髄核が椎間板に引き戻され、神経を圧迫していた髄核が元に戻ることで、痺れも治まります。
レーザー治療同様、日帰り手術になります。レーザー治療との違いは、保険が適用できると言うことです。
局所麻酔をかけて4ミリ程の管を背中に刺しこみ、特殊な鉗子を管に通し、飛び出た髄核を取り出します。髄核を取り出すことで内圧が下がり、神経を圧迫する力も弱くなり、痛みが軽くなります。
手術にかかる時間は1時間程度で、後遺症もほとんどない、安全性の高い手術になります。
椎間板ヘルニアの手術として一般的なもので、全身麻酔をして行う手術です。背中側を5cm程切開し、腰椎の一部を削って神経根とヘルニアを直接肉眼で見て切除・摘出する方法です。術後の経過により、入院期間は1~3週間になります。
直接患部を見て手術するのとは違い、切開部分を小さくして、マイクロ顕微鏡を使って手術をする、マイクロラブ法という手術も徐々に普及してきています。
マイクロラブ法の場合は1週間~10日程度の入院になります。
約15年ほど前にアメリカで開発された手術法で、内視鏡を使ってモニターを見ながら手術を行う方法です。1.5cm程の傷口で済むので、術後の回復も早く、脊柱に与える影響も最小限に抑えられ、術後の痛みも少ない方法です。
入院期間は約1週間前後です。行われるようになってからまだ日も浅く、内視鏡での手術になるために熟練の技術も必要になります。
そのため、国内でこの方法で椎間板ヘルニアの手術を行っている病院はまだ多くありません。
この方法は、椎間板が機能していない場合、分離症やすべり症の場合にも行われる手術で、摘出術でも対処できない場合にも行われる手術です。
本人の骨盤から骨を移植したり、スクリューや金属プレートを脊椎につけて固定します。
の脊椎固定術を行って脊椎が安定するまでは、3~6ヶ月かかります。術後しばらくはコルセットの着用が必要になりますが、コルセットも市販されているようなものではなく、型をとって固定するタイプのコルセットになります
昔から一般的に行われている手術で、脊椎狭窄症に行われる事例の多い手術です。
全身麻酔を行い、椎骨後部にある椎弓を削って、神経の圧迫を取り除く手術になります。術後数ヶ月はコルセットの着用が必要で、脊椎固定術同様、腰痛の症状が重い場合に行われる手術です。
どんな手術であっても、100%ということはありません。
麻酔を使い、体を傷つけるのですから、必ずしもあるものではありませんが、リスクと言うものが伴います。
痛い思いをして手術を受けても、腰痛そのものがなくならない可能性もあります。
手術ということになったら、どんな方法で行うのか、起こりうる後遺症にはどんなものがあるのかなどを納得するまで主治医と話すことが大切です。