地球科学のせかい

海について

地球科学の分野でも、海に関しては特に多くの人が関心を持って、さまざまな研究が進められています。私たちの生活は、海とともにあると言えます。ながめていると、吸い込まれていきそうな感じがします。

 

水の惑星(わくせい)

海はみなさんもご存じのとおり、陸地ではないところを指します。そもそも海は、「大水(うみ)」という言葉からきています。大昔、海の果てのことを「うなさか」と言っていたんですよ。

「う」だけで、海をあらわしていました。また、今は塩分を含んだ水しか“海水”とは言いませんが、昔は池や湖など、水のあるところであれば、“うみ”という呼び方をしていました。

今、地球上の70%以上は海だと考えられています。その海水が飲み水などにも使われています。この水の豊富さから、地球は「水の惑星」とも言われています。次の項目では、地球科学の始まりともいえる“海の誕生”について見てみましょう。

ページの先頭へ

海の誕生

この地球上に、いつ海ができたのでしょう?地球科学の分野でも興味深いことですね…。地球が誕生してすぐに、海も誕生しました。

地球は、今から約46億年も前に誕生しました。ごく小さな惑星がぶつかり合ったエネルギーで熱が生じ、それによって岩石が溶け出して、マグマの海となりました。このとき、水は全部水蒸気となって空気中をただよっていましたが、地球が冷やされていくにつれ、空気中の水蒸気は水になって、やがては雨になって、ものすごくたくさん降り続けたのです。こうして、広大な海ができあがりました。

できたばかりのころは、雨に溶けた塩素ガスも流れ込んでいたので、はじめは酸性で、とても生物がすめるような環境ではありませんでした。それから長い年月のあいだ、水の成分は色々と変化し、そこにすむ生態系も変わっていきました。海も地球と同じように、長い長い歴史を持ち、進化し続けてきたんですね。

生態系

地球上の生き物はすべて、ほかの生き物を食べたり、ほかの生き物に食べられたりする“食物連鎖(しょくもつれんさ)”で、つながっています。その食物連鎖は、海の生態系でも同じ…。

たとえば100kgの重さのマグロが必要なエサは、1tのイワシになります。どんな生き物でも自分の体重の約10倍のエサが必要だと言われています。ところが、地球環境の問題などで最近、生態系のバランスが少しずつ崩れはじめてきています。

ページの先頭へ

海の不思議

ここで、海に関する不思議をいくつか紹介しましょう!海の不思議を知るとは、地球科学の発展にもつながるでしょう。

深さ・広さは?

もとをたどれば一つの海も、いくつもに分かれて世界のあちこちに存在しています。深さや広さは、その場所によってマチマチです。世界で一番深いのは、太平洋にあるマリアナ海溝で、1万924mになりますね。ちなみに、海全体の平均の深さは3795mと言われています。一方、一番広いのは太平洋で、1億6525万km2ほどの面積があります。全体の面積は、3億3106万km2です。

水の量は?

地球上には全部で、14億km3もの水があります。そのうち、海水は約13億5000万km3にもなります。地球上のほとんどが水におおわれていると言ってもいいかもしれませんね。

どうして青いの?

“青い海、白い砂浜…”と言いますが、どうして海は青いのでしょう?水には、青の成分をあまり吸収しないという性質があります。注いだ光が、海中の何らかの物質にあたり反射します。すると、吸収されにくい青の成分が多くなるため、海の色も青く見えるというわけです。光の強さや海の深さなどによって、いろんな色に変化します。

どうしてしょっぱいの?

なぜ海水はしょっぱいのか、不思議に思いませんか?それは、おもにナトリウムイオンと塩素イオンがたくさん含まれているからです。これらは食塩のもとになる成分なんですよ。これらの成分が80%、その他の成分が20%となっています。

ページの先頭へ

7つの海って?

みなさんは「7つの海」という言い方を聞いたことがありますか?海はまず、太平洋、大西洋、インド洋の3つの大洋に分けられます。そして、これらの付属海としてさまざまなものがあるのです。

「7つの海」というのは、南太平洋、北太平洋、南大西洋、北大西洋、インド洋、北極海、南極海を指しますが、これは今の区分…。

実は、どの海を指すかは、時代によって違っていました。今では「世界中の海」という意味で使われます。


ページの先頭へ