HOME
Link
Sitemap
privacy Policy
古代
飛鳥・奈良時代
平安時代
鎌倉時代
室町時代
戦国時代
安土桃山時代
江戸時代
明治時代
大正
昭和時代
HOME>>明治時代>>鹿鳴館

鹿鳴館

鹿鳴館は、明治政府が建てた外国からの賓客や、外交官を接待するために使われた社交場です。明治になり、世の中が急激に西欧化していることを象徴している存在でもありました。鹿鳴館を中心にして行われた外交政策を『鹿鳴館外交』とも呼んでいます。現在で言う、迎賓館の役割もしていました。

迎賓館の必要性

それまで、外国からの賓客があっても、迎賓館として使える建物はなく、とりあえず浜離宮の延遼館や三田の蜂須賀邸などを借りていました。

鹿鳴館の計画を進めたのは外務卿(外務大臣)の井上馨です。当時の日本は、外国との不平等条約改正の交渉や、外国人に対する治外法権の撤廃が課題になっていました。それまで日本に住んでいた外国人は、これまでの歴史の中で磔や打ち首が行われていたのを実際に目撃していて、外国政府側からすると、自国民が残酷な刑罰を受けることを危惧して、治外法権撤退には強く反対していました。こうしたことから、日本は以前のような刑罰を与える遅れた文化の国ではなく、現在は文明国であるということを外国人に示す必要があったのです。

完成した鹿鳴館

こうした経緯から、鹿鳴館を建設することになりました。建設地に決まったのは、内山下町の旧薩摩藩装束屋敷跡(現在の帝国ホテルとなり、大和生命ビルの地)で、1,880年に工事が始められました。途中で規模を大きくするなどの変更をしながら、3年かけて造られ、1,883年7月に落成しました。レンガ造りの2階建てで、大食堂、談話室、書籍室などを1階に設け、2階は3室を開け放つと100坪もの広間になる舞踏室でした。外国人向けに、バーやビリヤードも設備されていました。『鹿鳴館』の名前は、詩経の『鹿鳴の詩』から引用しています。

鹿鳴館時代

1,883年11月28日、招待客1,200名で落成祝賀会が催されました。完成した鹿鳴館は、外国の賓客を迎えるばかりではなく、明治天皇の誕生日でもある天長節の祝賀行事を初め、数多くの国内行事が行われるようになりました。こうした夜会、舞踏会、婦人慈善会は世間の注目を集めました。欧化政策を批判している国粋主義者からは、怠けて遊びふける退廃的行為だと非難の声があがっていました。舞踏会のマナーやルールを理解していない日本人は、フィンガーボールの水を飲んだり、シワだらけの服装をしていたり、コルセットをぎりぎりまできつく締めるなどの、常識はずれなことばかりしていました。西欧諸国の外国人は、連日連夜の舞踏会を楽しむ顔をしながらも、『滑稽だ』と書面や日記に書き残して嘲笑していたのです。鹿鳴館外交の風当たりは徐々に強くなり、外国人判事の任用などの条約改正案が世の中に知れると大反対が起こり、井上は面目を失い、1,887年に外務大臣を辞任することになります。

その後の鹿鳴館

1,890年、鹿鳴館は宮内省に払い下げられて、華族会館がその一部を使用していましたが、1,894年の明治東京地震で被災し、修復が行われた後、土地や建物が華族会館に払い下げられました。建物は昭和2年までは保存されていましたが、1,940年、昭和15年に取り壊されてしまいました。

文明開化

明治時代には、鹿鳴館に象徴されるように、日本に西洋の文明がものすごい勢いで入ってきて、それまでの制度や習慣が大きく変化した現象を『文明開化』と呼んでいます。 江戸時代を通じてきた封権制の濃かった日本文化が、鎖国の影響で飽和状態に達していた頃、明治新政府の政策などもあり、西洋文化が日本に数多く取り入れられました。単に静養の文化や風俗をそのまま取り入れたものから、それらを手本として日本風にアレンジしたもの、これまであった文化を西洋風にかえたものなど、多岐に渡り、様々な社会層に熱病のように広まって受け入れられていきました。時代を象徴する有名な言葉に、『散切り頭を叩いてみれば、文明開化の音がする』と言ったものがあります。それまで結われていた髷を切り落とし、めまぐるしく変わる日本の文化に対して言われた言葉です。文明開化が目に見えて現れているものとして、以下のものがあります。

交通・通信

鉄道(蒸気機関車が運行を開始する)

鉄道馬車(日本発の東京馬車鉄道が開通。東京都電車の前身)

人力車

蒸気船

電信

郵便制度(東京・大阪間を結ぶ。後に全国的に展開)

建設・都市

洋風建築(築地ホテル、銀座煉瓦街)

ガス灯

煉瓦建築

擬洋風建築

官営工場

富岡製糸場など

装飾文化

1,871年の断髪令(髷を切り落として洋風の髪型にする)

廃刀令(日本刀の廃止)

軍隊の制服

洋服

食文化

肉食(すきやき、牛鍋が流行る。食べていなければ時代遅れとされた)

牛乳の飲用(牛乳瓶)

あんぱんの製造開始

教育

学制の施行(ランドセルの使用)

留学生の派遣

ジャーナリズム・出版

新聞

明六雑誌

啓蒙書(学問ノススメ、西洋事情)

翻訳書(西国立志編)

舞台芸術

演劇改良運動