HOME
Link
Sitemap
privacy Policy
古代
飛鳥・奈良時代
平安時代
鎌倉時代
室町時代
戦国時代
安土桃山時代
江戸時代
明治時代
大正
昭和時代
HOME>>奈良・飛鳥時代>>摂関政治

摂関政治

摂関政治は、平安時代に藤原良房流一族(藤原北家)が、摂政や関白、内覧(天皇への文書等を先に見る役のこと)となり、天皇の代理や補佐となって、政治の実験を独占し続けた政治の形のことを言います。日本の歴史の授業で習いましたね。

摂関政治の成立から発展へ

摂関政治のきかっけとなるものを造ったのが、公卿であり、歌人でもあった藤原冬嗣です。810年に冬嗣は天皇の官房長官のような役割をする、蔵人頭に就任して、三大格式の一つ、弘仁格式を撰上しました。こうした功績が、藤原北家の次世代への台頭の足がかりになりました。857年、冬嗣の子である藤原良房は太政大臣に就任し、9年後には摂政に臣下としてはじめて就任します。良房の政策方法は、他の有力貴族を失脚させ、藤原北家への対抗心を持たせないようにすることと(他氏排斥)、天皇家に自分の娘を嫁がせて子を産ませることで、天皇の外祖父としての権力を手に入れることでした。実際に、842年には承和の変で伴氏、橘氏、藤原武家を失脚させ、さらに866年には応天の変で伴氏、紀氏を失脚させています。これで藤原北家に対抗意識を持つ貴族がいなくなり、文徳天皇に娘を嫁がせて清和天皇が産まれ、思惑通り天皇の外祖父としての確固たる政治基盤を築くことができました。こうした娘を天皇家に嫁がせる方法は藤原北家の伝統になり、天皇の代理・補佐役としての地位の元にもなりました。

摂関政治発展期

良房なきあと、すぐに養子となっていた藤原基経が摂政に就任します。884年に年配の光考天皇が即位した際には、天皇の代わりに政治を行う関白に就任しました。これまでは、幼い天皇の代わりに摂政を行ってきましたが、ここにきて、遂に成人の天皇の補佐という関白の地位も手に入れたことになります。関白の地位を手に入れるまでには、天皇の発した言葉に基経が怒り狂い、政治の一切を投げ出して、事実上政治が滞ってしまったり、厩の馬を全て町に放してしまうなどして、天皇が詫びるという、阿衡の紛議という事件も起こり、藤原氏の力を世間に知らしめることにもなりました。

基経の子、藤原時平の時代には、菅原道真がライバルとして勢いをつけていましたが、901年には道真を陥れ、左遷させてしまいました。時平はとても有能で、政治家としての才能を発揮していましたが、摂政や関白に就任する前に、この世を去ってしまいます。

摂関政治最盛期

謀反の罪により、源高明が追放され、源兼明の皇族復帰により、他氏排斥が終わった後は、藤原北家内部での権力争いが行われることになります。冷泉天皇、円融天皇の外戚である藤原師輔の子、藤原兼通と兼家の兄弟が、摂政の座を巡り、お互いの出世を妨害しようとしました。

藤原兼通

兼通は、権大納言から関白の地位を得、内覧、内大臣を就任したのちに、関白になりました。関白就任に必要な大臣の資格を与えるために、72年ぶりに内大臣が設置されましたが、兼通よりも上の立場に左大臣である源兼明、右大臣の藤原頼忠がいたため、様々な働きかけをして源兼明を皇族に復帰させて左大臣を解き、頼忠を筆頭の公卿である一上(いちのかみ)に任命しました。そして自分の子弟を公卿に昇進させて世襲化をはかるのですが、息子達を公卿に任じ終えた直後に、病気でこの世を去ります。

藤原兼家

兼通の影に隠れ、長年辛酸を舐めてきた兼家は、一条天皇の外祖父として摂政に就任することができました。右大臣として摂政を行っていましたが、上位には太政大臣の藤原頼忠、一上の藤原雅信がいたため、なんとかこの2人を排除しようとします。自ら大臣を辞める代わりに、臣下でありながら皇族扱いを受けることができる、准三宮の待遇を受け、前大臣でありながら、関白として、百官の上位まで登りつめました。これ以降、太政大臣よりも摂政・関白の地位が上と捉えられるようになります。兼家は、4人の息子と義弟を公卿に昇進させ、跡継ぎの藤原道隆を内大臣に任命し、関白の地位を譲ってこの世を去りました。兼家の5男、藤原道長が摂関政治の最盛期を作り出しましたが、道長の息子、藤原頼通は石棺の地位に50年いながらも、天皇家の嫁がせた娘から男児が生まれることはありませんでした。

摂関政治の衰退・そして終焉

1,068年、170年ぶりに藤原北家に祖父を持たない天皇、後三条天皇が即位します。後三条天皇は、天皇の威信と律令の復興をしようとする政策を次々と打ち出して、次の世代の白河天皇もこれを受け継ぎました。1,086年に白河天皇は上皇となりますが、引退ではなく、院政の始まりを意味していました。上皇は天皇と同等の権力があり、現天皇の実父ということからも、摂政・関白から政治権力が上皇へ移っていきます。こうしたことから、摂政・関白の任命に、上皇を無視できない状態になりました。摂政・関白を引き継いでいた藤原忠実はまだ若く、政治的な経験も乏しいため、院政によって摂関機能の肩代わりをせざるをえなくなり、摂関家によって、摂関政治の衰退に拍車をかけることになります。こうして、院政によって摂関政治は終わりを迎えることになるのです。

COLUMN~藤原鎌足

平安時代の摂関政治を思いのままに手中にしてきた藤原氏ですが、その祖となるのが飛鳥時代に中大兄皇子の腹心として活躍した、中臣鎌足(なかとみのかまたり)です。中大兄皇子からの信頼はとてもあつく、その臨終の間際に皇子はとても悲しみ、大織冠と共に、藤原姓を授けたのです。ですから、生前の鎌足を語るときには『中臣鎌足』、藤原氏の祖として指す場合に、『藤原鎌足』と呼ばれるのです。

平安時代