HOME
Link
Sitemap
privacy Policy
古代
飛鳥・奈良時代
平安時代
鎌倉時代
室町時代
戦国時代
安土桃山時代
江戸時代
明治時代
大正
昭和時代
HOME>>大正時代>>芥川龍之介

芥川龍之介

芥川龍之介は、日本の歴史に残る大正時代の小説家です。若くして自ら命を絶ったことでも知られていて、その後の小説家や若者にも、大きな影響を与えた小説家でもあります。『羅生門』『鼻』『蜘蛛の糸』や『杜子春』などが有名です。小説家としての業績を記念して、『芥川龍之介賞』が設けられ、現在でも小説家の目標となっています。

芥川龍之介の生涯

芥川龍之介

1,892年3月1日、東京市京橋区入舟町8丁目で、新原敏三とフクの長男として生まれました。当時家業は牛乳屋を営んでいました。生後7ヶ月の時、母親フクが精神に異常をきたしてしまったため、本所区小泉町のフクの実家である、芥川家に預けられて、叔母であるフキに育てられます。11歳のときにフクがなくなり、翌年、フクの兄の養子になり、芥川の姓を名乗るようになります。

優等生

1,898年に江東尋常小学校に入学し、府立第三中学校を『多年成績優等者』の賞状を受けて卒業します。1,910年に、成績が優秀な者は、入学試験が無試験で許可される制度が施行され、龍之介はこれに入り、第一高等学校第一部乙類に入学します。同期入学者として、菊池寛、久米正雄、井川恭(恒藤恭)らがいました。2年生のときに学校が全寮主義であったために寄宿寮に入りますが、ここで同室になった井川恭は生涯を通じての親友になります。1,913年には、1学年に数人しか合格者が出ないという、難関の東京帝国大学文化大学英文学科へ進学します。

作家活動

大学在学中に、一高で同期だった菊池寛や久米正雄らと『新思潮』(第3次)という同人誌を刊行します。この同人誌で処女作となる『老年』を発表し、小説家としての第一歩を歩き始めます。1,915年、帝国文学に後の代表作となる『羅生門』を発表、級友の紹介で夏目漱石の門下に入ります。1,916年に第4次となり『新思潮』を発刊し、創刊号に発表した『鼻』が夏目漱石から絶賛されます。この年に、20人中2番の成績で東京帝国大学文化大学英文学科を卒業します。

大学を卒業後、海軍機関学校で委託教官として英語を教える傍ら、創作活動に励みました。初の短編集『羅生門』を翌年に刊行します。その後も短編集を次々に発表していきます。

1,918年、教職を辞して大阪毎日新聞に入社します。出社の義務はなく、新聞に寄稿するのが仕事でしたので、自身の創作に専念することができました。師である夏目漱石も、同じように朝日新聞に入社した経歴を持ちます。

自ら人生に幕を引く

芥川龍之介

1,919年、塚本文と結婚し、3人の子供をもうけます。1,921年2月に大阪毎日海外視察員として中国を訪れて、同年7月に帰国し、『上海遊記』の紀行文を書きますが、この頃から徐々に心身ともに衰え始めます。神経衰弱、腸カタルなどを患い、湯河原町に湯治に赴いています。この頃書かれた小説の傾向として、私小説的なものが現れ、晩年の『河童』などにつながっていきます。

1,926年、胃潰瘍、神経衰弱、不眠症がひどくなり、再び湯河原町で療養します。そんな中、1,927年に義兄が犯罪の疑いをかけられて自ら命を断ち、龍之介は残された借金や家族の面倒を病身をおして見なければいけませんでした。この頃、龍之介が『改造』という雑誌で連載していた文学評論、『文藝嫡な、余りに文芸的な』で、文豪・谷崎潤一郎と文学史上有名なものになる論争を繰り広げます。この中で龍之介は志賀直哉のことを『話らしい話のない』純粋な小説の名手として絶賛しています。

運命の時

『続西方の人』を書き上げた7月24日未明、芥川龍之介は致死量の睡眠薬(青酸カリとも)を飲んで自ら命を断ちました。その顔は笑みを浮かべていて、とても気持ちよく眠っているかのようだったと言います。

芥川龍之介賞

大正時代に活躍した小説家、芥川龍之介の業績を記念し、1,935年に菊地寛が直木三十五の業績を称えた直木賞(大衆文学対象)と共に創設し、年に2回発表されています。純文学の新人に与えられる文学賞で、文藝春秋社内にある、日本文学振興会が選考し、授賞されます。通称『芥川賞』と呼ばれています。新人作家の短編・中篇の発表済みの作品が対象になり、授賞した者には懐中時計が正賞として贈られ、2,008年現在、副賞として100万円が授与されます。授賞した作品は、文藝春秋に掲載されることになっています。