江戸時代で歴史に残るものの一つに、大奥があります。日本の歴史を覗いても、このような制度があったのは、江戸時代の大奥だけです。江戸城に存在した将軍家の正室、子女、奥女中たちの住む場所です。
初代将軍・徳川家康の頃から江戸城の中に、『大奥』と呼ばれるものはありました。当時は『表』である男性が政治を行う場所と、『奥』である女性が家政を行う場所の境界がありませんでした。この境界が敷かれたのは、1,618年に第2代将軍・徳川秀忠が『大奥法度』を制定したことによります。制定以後、『表』は幕府政庁、『中奥(奥)』が、将軍が政務を執る場所、『大奥』が将軍の私邸とされました。この後、第3代将軍・徳川家光の乳母、春日局によって組織的な整備がされ、私たちが現在知る形の大奥になっていきました。 1,868年4月、江戸城明け渡しが決まると同時に、大奥も終焉を迎えます。第14代将軍・徳川家茂正室、静観院宮(和宮親子・かずのみやちかこ)と生母・実成院は清水邸へ、翌日、第13代将軍・徳川家定正室、天しょう院(篤姫)と生母・本寿院が一橋邸に移りました。
大奥が置かれていたのは、江戸城本丸、二の丸、西丸の3つの郭です。将軍夫妻は本丸、二の丸は将軍生母や、かつて将軍に仕えていた側室、西丸は世嗣夫妻、大御所夫妻の私邸になっていました。本丸御殿は表、中奥、大奥に分けられていて、表と中奥は続き御殿でしたが、中奥と大奥の間には、頑丈な銅塀で仕切られていて、それをつなぐ廊下が、有名な『御鈴廊下』です。将軍が大奥に出入りするときに鈴が鳴らされ、それを合図に御錠口の鍵を開けていたことから、この名前がついています。大奥は大きく3つに分けられています。
大奥の玄関が広敷向になります。ここには男性の広敷役人がいたために、御殿との間の錠口、長局の間の七つ口で仕切られていました。七つ口は女中たちの部屋方や商人が使っていましたが、七つ時(午後4時)になると閉められたので、この名前がついています。
将軍の寝室、御小座敷、御台所(将軍の正室)の居所、千鳥之間、呉服之間など、大奥女中の詰め所などがありました。御台所の居所は、その時代によって『松御殿』『新御殿』など、呼び方が変っていました。『御仏間』などの歴代将軍の位牌のある間や、『御対面所』も、この御殿にありました。
2階建てになっている奥女中達の居所です。一之側から四之側までの4棟と、東長局、御半下部屋があり、一之側が大奥最高位である上臈御年寄や、御年寄が、二之側と三之側はその他のお目見え以上の女中、四之側はお目見え以下の女中に配分されるなどし、格式に応じたものでした。
大奥にも当然ながら身分があります。大奥で一番偉いのはテレビドラマや映画の影響で、『大奥総取締役』だと思われがちですが、実際には存在していなかった役職です。
大奥一番の女主で大奥主宰者なのが、将軍の正室である『御台所』です。『御台様』とも呼ばれます。御台所となるのは、慣例として公家・宮家・天皇家から迎えることになっていました。例外として、広大院と天しょう院の2人が島津家出身でしたが、輿入れの前に近衛家に養女となって身分をあげてから輿入れしています。江戸時代初期での御台所は形式上の主宰者でした。第3代将軍家光の正室、鷹司孝子は夫婦仲が悪く、正式に御台所と証することなく、結婚してすぐに本丸から中丸に移されていて、大奥の実権を握っていたのは春日局でした。第6代将軍家宣の頃、大奥の儀礼が整えられ、御台所の立場が不動のものとなります。この間100年、御台所不在が続き、先代将軍の正室や、将軍の子女が大奥を主宰していました。
基本的に、将軍の側室は、将軍付きの中ろうから選ばれていました。将軍が御年寄りに目に留まった者の名前を告げると、その日の夕方には寝間の準備をし、寝室である御小座敷に待機しました。借りに、御台所付きの中ろうが将軍の目に留まると、将軍付きの御年寄が、御台所付きの御年寄に掛け合って寝間の準備がされていました。寝間を終えた者は『お手つき』と呼ばれ、妊娠して女の子を産むと『お腹様』、男の子を産むと『お部屋様』となって、正式な側室となります。また、自分の産んだ子供が嫡子となって将軍になると、生母としてかなりの力を持つことができるようになります。第5代将軍綱吉の生母・桂昌院がその例で、絶大な影響力を持っていました。しかし、側室や生母の影響力があったのはこの頃だけで、江戸時代後期には、側室の子が例え嫡子であっても、女中の待遇から抜けることはなく、子供が将軍になって初めてお上として遇されるのでした。落飾後の側室は、残りの余生を二丸御殿や桜田御用屋敷で過ごしました。
幕府から給料が出されていた女中全てを『大奥女中』と言い、最盛期で1,000~3,000人がいました。基本的に女中は将軍付きと御台所付きに分けられていましたが、役職名は同じでも、将軍付きの方が格式や権威が高いものとなっていました。特定の主人を持たない女中は『詰』と呼ばれていました。
階級 |
役職 |
上臈御年寄 |
将軍、御台所の御用、相談役を担当。御台所に同伴して京からきた公家の者が多い。 |
小上臈 |
上臈年寄の見習い。 |
御年寄 |
『表』の老中に相当。大奥の万事を取り仕切る最高権力者。老女とも言う。 |
御客応答 |
諸大名からの女使が大奥を訪れたときの接待役を担当。 |
中年寄 |
御年寄の指示に従う代理役。献立のチェックや毒見役もしていた。 |
中ろう |
将軍と御台所の身辺世話係り。家柄、器量の良い女性がついていた役。側室もこの中から選ばれていた。 |
御小姓 |
御台所の小間使。多くは7~16歳の少女だった。 |
御錠口 |
中奥と大奥の間の錠口の管理を担当していた。 |
表使 |
御年寄の指図で物資の調達を広敷役人に要請する外公役。 |
御右筆 |
日記から書状まで、公文書管理担当。諸大名からの献上品の検査役もしていた。 |
御次 |
御膳や様々な道具の運搬、対面所の掃除などを担当。 |
切手書 |
御切手という、七つ口から来る外部からの来訪者が持つ通交手形をあらためる役。 |
呉服之間 |
将軍、御台所の衣裳を仕立てる係り。 |
御坊主 |
将軍の雑用係り。羽織袴の剃髪姿。中高生の女性であることが多く、中奥に出入りすることもあった。 |
御広座敷 |
表使の下働き。大奥を訪れた女使の御膳の世話もする。 |
御三之間 |
御三之間以上の居間の掃除全てを行う。 |
御仲居 |
御膳所で料理の全てを担当する。 |
火之番 |
昼夜を問わず、大奥の全ての火元を見回る。警備員的な役割もしていて、武芸に長けていた。 |
御茶之間 |
御台所に茶湯を出す係り。 |
御使番 |
広敷や御殿間の御錠口の開閉を管理する。 |
御半下 |
大奥の雑用全てを受け持つ下女。 |