それゆけ!石油探検隊

もしも石油がなかったら?

今、私たちの生活の大部分は石油資源によって支えられているといっても過言ではありません。
では、もしも石油資源が使えなくなったら生活のあらゆる面はどのような変化を遂げ、どのようなリスクを負わなければならなくなるのでしょうか?
そして、最初から「石炭から石油への転換」が起こっていなかったらどのような生活を送っていたのでしょうか?

もしも石油が使えなくなったら……

もしも石油が使えなくなったら

今、私たちの生活の大部分は石油資源によって支えられているといっても過言ではありません。では、もしも石油資源が使えなくなったら生活のあらゆる面はどのような変化を遂げ、どのようなリスクを負わなければならなくなるのでしょうか?

そして、最初から「石炭から石油への転換」が起こっていなかったらどのような生活を送っていたのでしょうか?
もしも石油が使えなくなったら…… 私たちの身の回りにある石油由来の資源やエネルギーを想像してみてください。
そして、それらの資源やエネルギーに依存している文化について想像してください。もしも、石油資源が明日から使えなくなるということは、それらの文化が断絶することに等しいのです。

車社会の崩壊、輸送手段の限定

まず、一番の影響を受けるのが石油をエネルギーとして使用する業種が大打撃を受けることになります。石油エネルギーで動いている乗り物としては、まず自動車が挙げられます。その次には飛行機・船舶、間接的には電車も含まれます。つまり、私たちの生活に欠かせない交通手段のほとんどが使用できなくなるのです。

自動車の中には薪や石炭などで走るように設計されたものもありましたが、現代の交通事情や環境問題を考えると適切ではないといえます。飛行機に至っては、ライト兄弟が初飛行を行ったころから石油以外のエネルギーで動いていたものは存在していないといっても過言ではありません。
このように、石油に依存した交通手段が崩壊することは輸送手段が乏しくなることでもあるため、僻地などに十分な食料などを送れなくなることは充分にありえます。

産業効率の低下

産業で使用されているエネルギーは、大部分が石油によって供給されています。石油はムラのない安定した熱量と貯蔵スペースが同時に確保できる優れたエネルギー資源なのです。

しかし、石油が使えなくなった場合にはそれらのメリットを帳消しにする代替エネルギー資源に頼らざるを得なくなります。代替となる石炭や薪などは、含有物の関係で熱量にムラが出る事があります。単純な暖房に使う分にはムラは関係ないのですが、熱量を一定に保つ必要がある産業の場合ではそのムラは致命的といえます。
それに加えて、石油によって高いエネルギー効率を生み出してきた発電業自体も、一気に発電効率が下がるため石油を直接使わない産業も影響を受けて産業界自体が後退する可能性があるのです。

プラスチックが使えない

近年は土に埋めておくと分解される生物由来のプラスチックもありますが、産業で使われるプラスチックの大部分は石油由来のものです。石油資源が使えなくなるということは、プラスチックの生産が出来なくなることでもあるので、生物由来プラスチックへの転換を進めるしかありません。または、プラスチックの代替で木材・竹・ブリキなどの材料に立ち戻る可能性もあります。

インフラの転換による膨大な投資の発生

しかし、一番の問題となるのは「石油に依存するインフラ」を「代替エネルギー資源に依存するインフラ」に、短期間で転換しなければならないということです。その範囲は発電所から日本中の自動車、飛行機、船舶などの交通手段、工場などと幅広いものです。

このインフラ転換は確実にかつ急速に行わなければならないものなので、人員の確保や資材の確保などで莫大な資本の投入が必要になってしまうのです。この資本投入を耐え抜けず、脱落する国や企業も出てくることは容易に想像できます。つまり、経済的なチャンスでありながらチャンスを活かすことが出来ないのです。

環境問題と生活水準維持の両立の難しさ

「石油資源が使えなくなったとしたら」と聞かれたら、「石油を使っていなかった頃に戻ればいいだけ」と答える人は少なくないかもしれません。しかし、生活水準そのものも半世紀から一世紀前までに巻き戻さなければならないと言われたら「それはダメだ、生活水準は今のままでないと」と答える人も少ないでしょう。

人間は便利な現代を完全に捨てることは出来ないのです。そして、現代の生活基準を維持するためには石油の代替となる石炭や薪などの既存エネルギー資源を、今まで以上に使用していかなければなりません。そうなると地球温暖化や大気汚染がより一層激しくなる可能性も出てきます。
生活水準を維持するためには環境を犠牲にしなければならなくなるでしょう。このように、環境問題と生活水準維持の両立は、一種の矛盾なのです。

代替エネルギーの実用化の問題

「石油が無くなったら新しいエネルギー資源を見つければいい」と考えている人も多いでしょう。現実に、火力発電への比重を軽減するために様々な発電方法の研究が進められていますが、火力発電は石炭が主流だった時代から行われてきた発電手段なのでその技術などは洗練されています。すなわち、石油による火力発電の効率は他の発電手段よりも優れているのです。

太陽光発電や風力発電は天候に効率が左右され、潮力発電や地熱発電は研究途上であるため、今すぐに火力発電に変わる発電方法が登場するとは言えません。また、石油に代わる新しいエネルギー資源にはバイオマスエネルギーやメタンハイドレードなどがありますが、これらは未だ完全に実用化したとは言えません。
なぜなら、エネルギーの開発・利用を石油エネルギーに依存しているからです。エネルギーの実用の条件には、「自己開発が可能であること」があります。採取したエネルギーの総量が、エネルギー採取に使う分を超えていることが重要になるのです。石油に代わる新エネルギーのほとんどは、自己開発さえままならないのです。

石油がもしもなくなったら?

では、今後確実にやってくる世界的な石油資源の枯渇に対してどのような手段を講じればよいのでしょうか?

新世代の主力エネルギー資源の開発・実用化

地球上の石油資源は「あと40年しか持たない」と考えられています。現在20歳の男性が60歳になって、孫が生まれているかという長いスパンです。現在0歳の女性ならば、子供も手が掛からなくなってきている頃です。この長い年月を掛けて、石油資源が完全に掘り尽くされる前に次世代のエネルギー資源を実用化に持っていけばよいのです。

石油資源を回復させる方法を開発する

第二の手段としては、「人工的に石油を作り出す」方法を確立することです。石油の有機由来説・無機由来説のどちらでも、極端に言ってしまえば「炭化水素を高温・高圧で変質させる」ことが石油を生み出す条件となっています。これを機械的に行う方法などを開発してしまえば、石油資源の枯渇は半永久的に訪れないことになるのです。

もしも石油が使えなかったら……

もしも石油が使えなかったら

では逆に、エネルギー革命が起きず石油が石炭に取って代わることが出来なかった場合はどのような社会になっているのでしょうか? 石油がなくなったときのための思考実験として考えていきましょう。


蒸気機関の発展の可能性

現代の自動車などに使用されているエンジンは内燃機関と呼ばれる、「ガソリンなどの石油を揮発させた可燃性気体の性質を利用して、密閉された空間内で燃焼させて発生したエネルギーを利用する」ものです。対する蒸気機関は「石炭などを燃やすことで生まれる熱量で水を蒸気にして運動を行わせる」外燃機関です。

内燃機関は、草刈機に使用できるまでにサイズを小さくできますが、外燃機関は「燃料を燃やす炉」「水を蓄える場所」の二つが構造的に不可欠なので小型化が難しいという欠点があるのです。この二点を改善した蒸気機関もいくつか考案されていますが、それでも実用レベルに達しているとは言いがたいものです。外燃機関しかない世界では、現代の内燃機関に匹敵するエンジンを完成させることが最大の命題になるのです。

エネルギー資源の確保の問題

石炭も、石油と同じ過程を経て生成されている化石燃料です。つまり、その資源の総量には必ず限りがあります。石炭を掘りつくせば、次は石油ではなく木炭です。木炭を安定供給するための取り組みを行っていかなければなりません。
ごく短期間で成長して、木炭生産に使える種類の木や植物の生産を政策で保護するなどの処置を講じていく必要が生まれます。つまり、現代のバイオマスエネルギー産業と同じアプローチで木炭を生産していく必要があるのです。

電気技術の発達の可能性

SF小説の中には、石油へのエネルギー転換が行われなかった世界を描く「スチームパンク」という分野があります。このスチームパンクの世界では、電気的な技術や文化も現代に近い形で発展していることがほとんどです。
電気技術が発達するためには、安定した電力供給が前提条件となります。極度に小型化された外燃機関が実用化されていれば、従来の水力発電を組み合わせればその条件を満たせる可能性は高まります。
他にも、コンピューターに欠かせないシリコンの発掘・加工などが外燃機関動力で行えるならば、現代に近い水準の電気技術を獲得できる可能性は0ではなくなります。

石油が無ければ別のアプローチを積み重ねる

石油が無ければ別のアプローチを積み重ねる

結論としては、「石油が存在しないものとして扱われるならば、まったく別のアプローチを積み重ねていく」と言うことになります。

現代の石油依存の文明は「石油がある」ことを前提としたアプローチを積み重ねることで、確立されたものなのです。
つまり、石油が無いのなら石油以外のエネルギー資源を主体にするためのアプローチを積み重ねるのが、何においても大前提となるのです。