HOME
Link
Sitemap
privacy Policy
古代
飛鳥・奈良時代
平安時代
鎌倉時代
室町時代
戦国時代
安土桃山時代
江戸時代
明治時代
大正
昭和時代
HOME>>戦国時代>>豊臣秀吉~天下統一

豊臣秀吉~天下統一

日本の歴史の中で、豊臣秀吉ほど出世をした人物はいないでしょう。底辺から頂点へ登りつめたのです。そこにたどり着くまでには、戦国時代ということから、戦略に長けていなければできなかったことでしょう。まさに、時代と才能が合っていたと言えます。戦国時代から安土桃山時代にかけての名大名と言えます。

徳川家康

徳川家康

織田信長の後を継ぐ者として、着実に成果を上げていた秀吉ですが、年賀の挨拶に来るようにと、信長の次男、織田信雄に命令したことから反発され、対立するようになります。信雄に、秀吉との戦いを辞めるようにいさめていた浅井長時、岡田重孝、津川義冬らの命をとります。秀吉に対しての、事実上の宣戦布告になります。信長の盟友だった徳川家康が、信雄方につき、また、家康を通じて反秀吉として、長宗我部元親や、紀伊雑賀党らが決起しました。秀吉は、伊勢の諸将、関盛信、九鬼嘉隆、織田信包、美濃の池田恒興らを味方につけ、信雄方の武将、尾張犬山城を守る中山雄忠を攻略、峰城も落とし、秀吉方が優勢に戦いが進んでいました。もちろんやられっぱなしの家康、信雄ではありません。すぐに反撃に出ます。羽黒の戦い、小牧の戦いなどを経て、長久手の戦いが起こります。羽柴軍10万、織田・徳川軍は3万だったと言われていて、兵力は圧倒的に秀吉方の方がありました。そんな中、秀吉の甥の三次秀次を総大将に、敗戦で雪辱に燃える森長可、池田恒興らが、三河奇襲作戦を開始します。奇襲部隊であったにも関わらず、行軍は走りが遅く、家康の張った情報網にまんまと引っかかり、徳川軍に反対に奇襲されてしまい、池田恒興親子と森長可らは戦わずして命を落としてしまいます。

秀吉事実上の勝利へ

兵力は圧倒的にまさっているものの、戦場悪化が相次ぐ中で自ら攻略に乗り出さなければいけませんでした。秀吉は、信雄と家康を封じ込めようと画策し、美濃の諸城を次々と攻略していきます。信雄と家康は、秀吉の兵力と財力に圧倒されていたことは事実で、やがて信雄は家康に無断で、秀吉と単独で互いに協定を結んで戦いを辞め、平和を回復するとの約束を交わしてしまいます。こうしたことで、家康も秀吉と戦う理由がなくなってしまい、三河に撤退していきます。家康は次男の於義丸を秀吉に、養子という名目の人質を差し出し、『羽柴秀康』としました。こうした戦いのあと、秀吉は権大納言に任命されています。

豊臣政権

豊臣秀吉

1,583年、秀吉は石山本願寺の跡地に大坂城を築きます。城はとても豪華でしたが、一部防御性に問題があり、秀吉も気にしていました。真田信繁(幸村)は、指摘されていた防御の弱い箇所に真田丸と呼ばれる砦を築き、大坂城の防御を強化して、徳川勢を苦しめました。1,585年、正二位・内大臣に叙位・任官されます。そして紀州征伐や四国征伐を行い、関白左大臣・太政大臣を務めていた近衛前久の猶子として、関白宣下を受け、1,586年に豊臣の姓を賜り、遂には太政大臣に就任して、豊臣政権を確立させました。越中国の佐々成政に対して征伐を始めますが、剃髪して秀吉に降伏し、殆ど戦うことなく勝利します。こうして、紀伊、四国、越中を秀吉が平定していきました。

九州・小田原征伐

九州では島津義久が勢力を伸ばしており、圧迫された大友宗麟が秀吉の援助を求めてきました。秀吉は島津に対して幸福を促しますが従わず、九州に攻め入ることになります。仙石秀久を軍監として戦いますが、失策により大敗します。翌年、秀吉自らが弟・秀長を伴って20万の兵を引き連れ、本格的に九州に侵攻し、島津軍を降伏させることに成功しました。こうして秀吉は、西日本全てを服属させることができました。1,589年、後北条氏の家臣、猪俣邦憲が上野国名胡桃城を奪取したのをきかっけに、秀吉は関東に遠征、後北条氏の本拠でもある小田原城を包囲しました。(このとき伊達政宗が遅参しています)上杉謙信、武田信玄も落とせなかった小田原城は、秀吉の手によって落ち、北条氏政、氏直親子は降伏、氏政と氏照は切腹させられ、氏直は高野山に追放になりました。

天下統一

豊臣秀次

最期の一番の宿敵、後北条氏を下して、遂に天下統一をします。長い戦国の世の中に終止符を打ったのです。後継者として甥の秀次に関白職を譲り、太閤と呼ばれるようになります。東北の南部氏一族と、九戸政実が後継者争いに端を発して反乱を起こします。南部信直の救援依頼を受けた秀吉は、秀次を総大将とした蒲生氏郷、浅野長政、石田三成を主力とした九戸征伐軍を派遣し、東北の諸大名もこれに加わり、6万の大軍になりました。九戸政実と実親兄弟は抗戦するも、圧倒的な兵の数に太刀打ちできずに降伏し、秀次に一族全て斬首されて滅亡します。

秀吉静かに逝く

側室の淀殿の間に秀頼が生まれました。関白・豊臣秀次が呆れるほどの乱行を働いていたため、家督相続権を剥奪して高野山に追放し、切腹を命じました。秀次の補佐役だった前野長康も切腹を命じられています。秀次の妻子も同じ運命を辿ることになります。実際のところ、本当に乱行があったかどうかは分からず、実子が産まれたためではないかと言われています。1598年8月18日。五大老筆頭の徳川家康、秀頼の護り役の前田利家に後の全てを託し、享年61歳、伏見城にて豊臣秀吉は生涯を閉じました。通夜も葬儀も行われないまま、その日のうちに埋葬され、墓所は壮麗に築かれたものの、最後まで葬儀は行われませんでした。