せんべいの楽しみ

八ッ橋


京都を訪れる修学旅行生や観光客の多くは、お土産として八ッ橋を買うのではないでしょうか。

実は、この八ッ橋も「せんべい」の仲間なんですよ。個人的には、すく生八ッ橋を思い浮かべてしまうので、正直そういう感覚ないんですけどね…。

ここでは、「せんべい」としての八ッ橋を紹介しようと思います!

目次

「八ッ橋」の特長


「八ッ橋」の歴史


「八ッ橋」の種類


「八ッ橋」の作り方


八ッ橋発祥の地・京都府

「八ッ橋」の特長

八ッ橋

八ッ橋は京都の和菓子の一つです。上新粉と砂糖、ニッキ(シナモン)の粉を混ぜた生地を薄く焼いた「せんべい」の一種とされています。特長的なことといえば、楽器のお琴のように真ん中がボコッと出っ張った長方形になっている点でしょうか。

橋をかたどったという説もありますが、お琴のほうが有力なようです。パリッとした歯ざわりとニッキの風味があとを引きますよ♪アイスクリームと一緒に食べるとおいしいですよ。おすすめです!焼いたものは結構堅めなので、歯が弱い人は気をつけてくださいね。

そのほか、焼きタイプのほかに生八ッ橋も人気を集めています!生八ッ橋は「せんべい生地」を焼くのではなく、蒸して作っています。上新粉と砂糖で作った生地を四角く切って、あんこを包んだものが一般的ですね。これは、お茶のお供にも最高ですよ!

「八ッ橋」の歴史

京都名物の八ッ橋は箏曲(そうきょく:お琴の音楽)八橋流の創始者の八橋検校(やつはしけんぎょう)が生みの親と考えられています。検校は箏曲の名曲「六段の調べ」「八段の調べ」「輪舌」などの作曲者としても知られていますね。八ッ橋誕生の歴史は今からさかのぼること約360年前、寛永年間(1624~1643)のことです。

当時、彼は現在の京都市中京区綾小路烏丸西入町に住んで作曲を行っていました。物を大事にする性格の彼は、いつも米びつを洗うときに残るお米のことが気になっていました。あるとき、お世話になっている茶店の主人、岸の治朗三が井筒で米びつを洗って、残った米を捨てているのを見かけました。
そこで検校は彼に小米や砕米などの残ったお米に蜜(みつ)と桂皮(シナモンのこと)の粉末を加えて「堅焼きせんべい」を作るといいと教えました。これが京都の「堅焼きせんべい」の始まりとされています。

のちに祇園の茶店で検校をしのぶ意味を込めて琴の形の「堅焼きせんべい」を八ッ橋と名付けて販売したところそれが大評判になり、今に至るというわけです。今は生タイプの新感覚の八ッ橋も人気になり、新たな歴史を生み出しています。

「八ッ橋」の種類

基本的に八ッ橋の味の種類はシンプルなニッキ味と抹茶味の二種類しかありません。お店によっては、砕いた八ッ橋をクランチチョコレートと混ぜたりして変わった商品を販売しているところもあります。

一方で、生八ッ橋はニッキ、抹茶以外にもイチゴ味、バナナ味、チョコレート味、マロン味、焼いも味など様々な種類があって、特に若い世代に好まれています。こういう洋風の八ッ橋が若い世代の人たちが和菓子に親しむきっかけになればいいですね。インターネットで買えるお店もあるので、ぜひ探してみてください。

「八ッ橋」の作り方

さて、ここでは元祖・八ッ橋の作り方を紹介しましょう。八ッ橋にもいろんな味のバージョンがありますが、今回紹介するのは根強い人気のニッキ味です!

  1. 厳選されたお米をよく研いで粉にします。その粉にお湯を入れて15分ほど蒸練機で蒸します。
  2. そこに砂糖とニッキ、白ゴマを加えてよく練り上げていきます。
  3. ひとまとまりになったら、生地を食べやすい厚さに薄くのばして、豆粉をまぶします。
  4. 鉄板の上で色よく焼き上げていきます。熱いうちに生地を短冊形に切って、お琴の形をつけたら、できあがりです。

※普通の「せんべい」なら全国にも何ヶ所か手焼きの体験をできるお店がありますよね。京都でも京極一番街では八ッ橋の手焼き体験ができるんですよ!京都観光の際にいかがですか?

八ッ橋発祥の地・京都府

京都市の金閣寺八ッ橋が誕生した京都について書こうと思います。みなさんもご存じのように、794年、日本の首都に定められました。その後、首都は東京に移されましたが京の都だったことから、京都というのが固有名詞になりました。

人口約263万人(2007年4月1日現在)の京都府は日本のほぼ真ん中にあります。北は日本海と福井県、南は大阪府、奈良県、東は三重県、滋賀県、西は兵庫県と接しています。また、京都は南北に細長く、その真ん中に位置する丹波山地を境にして、気候が日本海型と内陸型に分かれています。

さらに、京都には清水寺や二条城をはじめとする数々の世界文化遺産があります。このような建築物を見てまわると、京都がいかに古い歴史を持っているのかが改めてわかるでしょう。昔にタイムスリップしたような気分になれますよ。ちなみに京都を訪れるなら紅葉がキレイな秋をおすすめします♪

ページの上に戻る