偏光板とプラスチック製品を使って虹色を観察してみましょう。偏光板がどのようなしくみでできているかは、虹の実験「偏光板で虹色観察Ⅰ」を読んでください。 2枚の偏光板を使って、虹色の観察をしましょう。おうちにある透明なプラスチック製品を用意してください。CDのケースやボールペンなど、何でも良いです。偏光板2枚の間に、プラスチックをはさめて光を通してみましょう。虹色となっています。プラスチックは、熱によって加工されていて、曲げられたり縮められたりしています。強く押されて作られた場所は細かい虹ができていますが、ほとんど力をかけられていない場所はあまり変化がありませんね。 光の干渉1枚の偏光板を通った光の波と、もう1枚を通ってきた光の波がプラスチックのある場所でぶつかりあいます。これを、光の干渉(かんしょう)と呼んでいます。そのときの光の当たり方で、色が決まります。虹は、光の屈折で色が変わるということを、虹ってなに? 「虹ができるしくみ」で紹介しています。虹の色がきれいに分かれて見えるのは、雨つぶの大きさがそろっているからです。プラスチックは、場所によって厚さが異なるために色々な虹が見られるのです。虹色の作られ方から、どのようにプラスチックが伸ばされたり曲げられたりしているのかを確認することができます。CDのプラスチックケースを偏光板ではさむと、きれいな虹色を見ることができました。 |
偏光板の「光の干渉」を利用してステンドグラスを作りましょう。セロハンテープでもようを作り、ステンドグラスのようにたくさんの色を見ることができます。 | セロハンテープ・ステンドグラス【材料】
【道具】
|
まず、1枚の上の偏光板に、セロハンテープを重ねてはります。好きなように作っていってくださいね。ななめにしたり3回重ねてみたり、方向を変えてセロハンテープをはっていきましょう。 |
黒い画用紙を偏光板の大きさに合わせて切り、窓わくのような形を作ります。始めに作った偏光板のセロハンテープの付いていない面と窓わくを、両面テープでつけておきます。 |
何もつけていない偏光板を後ろに重ねて光を通してみましょう。左はスリットが平行のとき、右は直行させたときです。 |
偏光板の向きを90度回すと色が反転します。 |
きれいな色を見ることができましたか? 模様をかえたり光の種類を変えたりすると、また違う感じがでておもしろいですよ。もし、何度も偏光板を使いたいときには、直接セロハンテープをはらずに透明なビニールなどにセロハンテープを貼って偏光板ではさみましょう。 |
透明なビニールにセロハンテープをはり、星やハートなどの形に切りぬきます。偏光板に模様をつけていくときに、切った形をセロハンテープでつけてください。丸くきっておくと、水玉もようにすることもできますよ。セロハンテープを何回も重ねて色の違いも見てくださいね。 |