オーロラは虹なの?

地球が回る軸となっている北極や南極に近い地方では、光のカーテンとも言われている「オーロラ」を見ることができます。虹のように帯になっているものではなく、大きなカーテンのようにひらひらとたくさんの色で光がかがやいているのです。

 

  オーロラは虹なの?

オーロラができるしくみ

太陽からの風と、うすい空気ができている大気層(たいきそう)、そして地球の3つがそろっていることでオーロラができます。オーロラが出るのは、地上から100キロメートルも離れた空です。雲がある高さよりももっと上にオーロラの光があるんですよ。

太陽

地球の表面は海が多く青い色に見えますが、太陽の表面は燃えていてとても熱い風を宇宙の中に出しています。その太陽風は、強まったり弱まったりしていて、磁気(じき)を持っています。磁気は、じしゃくの力のことです

大気層

太陽からの風が、地球まで吹いてとどいてくるのです。地球のまわりには、大気層と呼ばれる空気があります。地球の地面の近くでは、こい空気ですが、空高く上がるとどんどん空気がうすくなってしまいます。うすい空気と太陽風がぶつかると、とてつもない電気が発生します。カミナリの約1000倍の電気のエネルギーが大気層の中で発生しています。電気は小さな電子というツブになっています。そして、うすい大気層の中では電子が通りやすいという特ちょうがあります。

地球

地球は毎日、回っていてお昼と夜があります。地球がまわるときの中心となっているのが北極と南極です。じしゃくのようにN極とS極が地球の中にはあり、電子が集まっていきます。うすい大気層の中では電子はそのままの形でいられたのですが、地球の地面に近づくと、こい大気層のツブとぶつかってしまいます。電子とぶつかった大気のツブが、小さな電気のように光るのです。これが、オーロラの光る理由です。虹とは違うしくみでオーロラは作られているのですね。

  オーロラができるしくみ

オーロラの光の色

オーロラの光の色

オーロラはたくさんの色で輝いています。空気の中に含まれている成分や空の高さによって色が変わってきます。空の高さが100キロメートルのあたりでは、窒素(ちっそ)のツブがピンク色や青色に光ります。窒素は、私たちのまわりにある空気の中で1番多い成分です。そして、空の高さが200キロメートルまでの間では、酸素(さんそ)のツブが青色、緑色となって光ります。200キロメートルよりも高いところでは、酸素のツブが赤色に光っています。同じ酸素のツブでも高さによって光る色が変わっていくのですね。でも、どこの場所でもたくさんの光の色を見ることができます。そして、太陽からの風で光り方がかわるので、風にふかれているカーテンのようにゆらゆらしたオーロラとなるのです。

  オーロラの光の色

オーロラが見えるのはいつころ?

日本でオーロラが見えるのは、数十年に1回あるかないかだといわれています。寒い北海道で、20年ほど前にオーロラが観測されました。でも、日本ではほとんど見ることができません。やはり、北極や南極に近い国に行かなければオーロラを見るチャンスはなさそうです。その地方でも毎日、オーロラを見ることができるわけではないので、虹をみるよりも難しいかもしれませんね。

オーロラの見える季節

オーロラの光はとても小さいのですが、範囲がとても広いのです。そのため、夜のように暗いときに見ることができます。北極や南極は1日中、太陽の出ている季節とほとんど太陽のでない季節があります。日本でも、太陽の出ている時間というのは、夏が長くて冬が短いですよね。オーロラが見えることで有名なアラスカは北極に近い場所にあります。北極に近いアメリカやカナダの北の地域では9月から3月にかけての時期で、月が見えないときです。オーロラを見るためには、ツアーなどで旅行として行く事ができます。オーロラは、とてもふしぎな自然現象のひとつなので、一度は本物を見てみたいですね。

 

  オーロラが見えるのはいつころ?
虹 前のページへ このページのトップへ 次のページへ
ホーム 前のページへ ページTOPへ 次のページへ
虹の実験
虹を作ってみよう!
ビーズでどこでも虹
虹フィルター
虹色シャボン玉
キラキラ虹こま
偏光板で虹色実験Ⅰ
偏光板で虹色実験Ⅱ
虹ってなに?
虹ができるしくみ
虹が見えるのはいつ?
虹の形と種類
虹色のなぞ
虹は何色?
虹と空の色の違いは?
虹色に見えるものは何?
光の不思議
月や太陽にかかる虹って?
オーロラは虹なの?
人にかかる虹色の輪
光の自然現象
サイトマップ
トップページ > 光の不思議 > オーロラは虹なの?