HOME
Link
Sitemap
privacy Policy
古代
飛鳥・奈良時代
平安時代
鎌倉時代
室町時代
戦国時代
安土桃山時代
江戸時代
明治時代
大正
昭和時代
HOME>>鎌倉時代>>平家物語

平家物語

祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり…巻第一を学生時代に覚えた人もいるでしょう。平家物語は、鎌倉時代に成立したと言われている軍記物語で、源義経に滅ぼされた、平家の栄華と没落という、日本の歴史に残る出来事を描いたものです。壇ノ浦に散った平家の滅亡を追い、衰えていった平安貴族達と、勢いを増してきた武士達の人間模様を見事に文章で表しています。

平家物語の概要

藤原定家

私たちが良く知る『平家物語』という呼び方は、後になって呼ばれるようになったものであり、壇ノ浦の合戦が本格化した元号、治承年間から、『治承物語』と呼ばれていたと考えられています。1,240年に藤原定家が書写した『兵範記』には、『治承物語六巻号へ池候間、書写候也』と記されており、1,240年以前には書かれていたと思われています。少なくとも1,309年以前には成立していたと考えられていますが、『治承物語』が『平家物語』にあたるのかどうかの確証がありません。

作者

平家物語の作者について、古くから数多くの説がありますが、一番古い説として、吉田兼好の『徒然草』に、『信濃前司行長(しなんおのぜんじゆきなが)なる人物が平家物語の作者であり、生仏(しょうぶつ)という盲目の音楽家に教えて語らせた』と記されています。また、生仏なる人物が東国出身であったために、武士や戦の話を生仏自身が武士に直接尋ねて記録したとする説や、生仏と後世の琵琶法師との関連を述べるなど、記述は実に詳細です。信濃前司行長という人物は、九条兼実という公卿に仕えていた家司、中山中納言顕時の孫にあたる、下野守・藤原行長ではないかと推定されています。一方、『尊卑分脈』『醍醐雑抄』『平家物語補欠剣巻』では、葉室時長が作者だとしています。時長もやはり顕時の孫にあたります。他の説では親鸞の高弟で西仏という法然門下の僧とするものがあります。この西仏と言う人物、平家物語にも登場するする人物で、信濃国の名族、滋野氏の流れをくむ海野小太郎幸親の息子、幸長(通広)とされていて、院御所で勧学院文章博士になった後に出家します。物語の中では大夫坊覚名という名の木曽義仲の郡市として登場します。このように、平家物語の作者には数多くの説がありますが、どれも確証があるものではありません。

平曲

平家物語には、読み物としての読み本系統のものと、日本各地を巡り、口承で伝えてきた語り本があります。平曲は、目の見えない琵琶法師が琵琶を弾きながら語ります。内容が情緒的なので、『歌う』とは言わず、『語る』と言われています。平曲に使われる琵琶は平家琵琶と呼ばれ、小型のものがよく使われます。平曲は、娯楽を目的としたものではなく、鎮魂の目的で語られたものと言われています。

平家物語の構成

平家物語の構成は、12の巻と、独立している灌腸巻の、全部で13に分けられています。これは語り本系の構成になります。

巻第一

祇園精舎・殿上闇討・鱸・禿髪・我身栄花・し王・二代后・額打論・清水寺炎上・東宮立・殿下乗合・鹿谷・俊寛沙汰・願立・御輿振・内裏炎上

巻第二

座主流・一行阿ジャ梨之沙汰・西光被斬・小教訓・少将乞請・教訓状・烽火之沙汰・大納言流罪・阿古屋之松・大納言死去・徳大寺之沙汰・堂衆合戦・山門滅亡・善光寺炎上・康頼祝言・卒都婆流・蘇武

巻第三

赦文・足摺・御産・公卿揃・大塔建立・頼豪・少将都帰・有王・僧都死去・辻風・医師問答・無文・燈炉之沙汰・金渡・法印問答・大臣流罪・行隆之沙汰・法皇被流・城南之離宮

巻第四

厳島御幸・還御・源氏揃・鼬之沙汰・信連・競・山門牒状・南都牒状・永せん議・大衆揃・橋合戦・宮御最期・若宮出家・通乗之沙汰・ぬえ・三井寺炎上

巻第五

都遷・月見・怪物之沙汰・早馬・朝敵揃・咸陽宮・文覚荒行・勧進帳・文覚被流・福原院宣・富士川・五節之沙汰・都帰・奈良炎上

巻第六

新院崩御・紅葉・葵前・小督・廻文・飛脚到来・入道死去・築島・慈心房・祇園女御・嗄声・横田河原合戦

巻第七

清水冠者・北国下向・竹生島詣・火打合戦・願書・倶梨迦羅落・篠原合戦・実盛・玄肪・木曽山門牒状・返牒・平家山門連署・主上都落・惟盛都落・聖主臨幸・忠度都落・経正都落・青山之沙汰・一門都落・福原落

巻第八

山門行幸・名虎・緒環・大宰府落・征夷大将軍院宣・猫間・水島合戦・瀬尾最後・室山・鼓判官・法住寺合戦

巻第九

生ずきの沙汰・宇治川先陣・河原合戦・木曾最期・樋口被討伐・六ヶ度軍・三草合戦・老馬・一二之懸・坂落・越中・前司最期・忠度最期・重衛生捕・敦盛最期・知章最期・落足・小宰相身投

巻第十

首渡・内裏女房・八島院宣・請文・戒文・海道下・千手前・横笛・高野巻・惟盛出家・熊野参詣・惟盛入水・三日平氏・藤戸・大嘗戒之沙汰

巻第十一

逆櫓・勝浦・嗣信最期・那須与一・弓流・志度合戦・鶏合・壇裏合戦・遠矢・先帝身投・能登殿最期・内侍所都入・剣・一門大路渡・鏡・文之沙汰・副将被斬・腰越・大臣殿被斬・重衛被斬

巻第十二

大地震・紺掻之沙汰・平大納言被流・土佐房被斬・判官都落・吉田大納言沙汰・六代・泊瀬六代・六代被斬

灌頂巻

女院出家・大原入・大原御幸・六道之沙汰・女院死去