プライバシーポリシー

サイトマップ

ホーム

HOME >> 伝統的な人形 >> 日本人形

日本人形

日本人形は、和服を着て日本髪を結った、伝統的な風俗を写した人形の総称になります。一般的に日本人形というと、市松人形や衣裳人形を指します。置物として飾られる他、美術的な価値のあるものもあります。現在では昔ながらの製法で市松人形を作るのは、人形作家が作る伝統工芸の域に入っていますので、手に入らないわけではありませんが、とても高価な人形になってしまいます。

衣裳人形

日本人形衣裳人形は、木や藁で胴体を形作り、衣装を着せて台に固定した人形です。衣裳を胴体に着せた後に、別に作った頭や手足を差し込んでつけます。浮世人形、姿人形とも呼ばれ、とても美しい人形で観賞用になります。表情のリアルさに、古い人形だと薄気味悪さを覚えるほど生々しさがある人形です。

江戸時代には、武家の子女が嫁ぐ際、嫁入り道具として扱われていて、雛人形同様、衣裳人形が厄災を身代わりする役割を持っていました。様々な衣裳を身にまとっていますが、身分の高い女性の身代わりとなることから、衣裳人形の姿も身分が高く、美しいものが婚礼用として使われていました。武家娘や姫君などの他に、舞妓や藤娘、町娘などがあります。

市松人形

衣裳人形が大人用だとすると、市松人形は子供用と言ったところでしょうか。現在、そのほとんどが観賞用となっていますが、その昔は、女の子の着せ替え人形として親しまれていました。手足が動くようになっていて、着物を替えやすく作られています。東人形、京人形とも呼ばれ、京阪地方では『いちまさん』と呼ばれて親しまれています。

どんな人形?

市松人形は、粘土の一種である桐塑や木で作られた頭と手足に胡粉を塗って、布でできた胴体におがくずを詰めてつなげた人形です。裸の状態で売られていて、着物は購入者が作るものでした。女の子の着せ替え人形としての遊び道具の他にも、着物を縫う裁縫の練習としても使われていました。大きさも様々で、一般的なものは40cm前後ですが、20cmほどの小さなものから、大きいものだと80cmを超えるものまであります。女児の人形はおかっぱ頭、男児の人形は筆で頭髪が描かれています。

名前の由来

市松模様市松人形という名前は、江戸時代中期に活躍した歌舞伎役者、佐野川市松に顔立ちが似ていたため、市松人形と名づけられたという説と、当時の子供に『市松』という名前が多かったことから、子供の人形という意味を込めて市松人形とした説、市松模様の着物を着せて販売されていたので市松人形と呼ぶようになったとする説があります。

現在の市松人形

江戸時代、人形といえば市松人形を指すほど一般的な人形でした。遊び道具として、女の子の宝物になって大切にされていました。出来の良いものだと、家1軒買えるほどの値段がしたと言われています。大量生産できない市松人形は徐々に市場から減っていき、かつての名作も、ヒビや欠けなどの破損や汚れなどで、きれいなままの古い市松人形は数えるほどしか残されていません。現在販売されている市松人形は、石膏で模りされ、木目込みのものになり、完全に観賞用になっています。観賞用で作られた市松人形は台座に固定されていて、着せ替えをすることができません。

着物昔ながらの市松人形は人形作家が一体一体丹精込めて作る、伝統工芸品になってしまいました。とても高価なものになっていますし、石膏の頭、ポリウレタンの同体の市松人形でも、一体数万円するものも珍しくなく、どちらにしても高価な人形になってしまいました。着替えのできる市松人形でも、着物を購入するとなると安いものでは15,000円程からありますが、高いものだと60,000円以上する着物もあります。

▲ ページの先頭に戻る