プライバシーポリシー

サイトマップ

ホーム

HOME >> 伝統的な人形 >> 雛人形

五月人形

3月3日のひな祭りに飾られるのが雛人形です。昔からある伝統的な人形で、女の子の健やかな成長を祈る行事です。桃の花が咲く時期でもあることから、桃の節句とも呼ばれています。お内裏様と呼ばれる男雛と、お雛様と呼ばれる女雛を中心として、三人官女や五人囃子、桃の花と橘の花を飾り、白酒や雛あられで飲食を楽しみます。

起源は流し雛

立ち雛ひな祭りの起源の説はいくつかありますが、流し雛の風習から始まったとされる説があります。流し雛は本来祓い神事であり、神事に使われる人形であったことから、『ひな祭りを過ぎても片付けないでいつまでも飾っていると嫁に行けなくなる』という言葉が生まれています。

ひな祭りの記録としては、すでに平安時代に貴族の子女らが雅な遊びごととして、雛人形で遊んでいたとの記録が残っています。当時は小さな御所風の御殿に雛人形を飾っていたと考えられています。けれど儀式的なものではなく、あくまでも遊びごとであったとされています。

節句の儀式

それまでは遊びごとだった雛遊びですが、江戸時代に入ると、女の子の人形遊びと季節の節物の節句の儀式が結びついて全国に広まり、雛人形が飾られるようになりました。天正年間以降になると3月の節句の祓いの際に、ひな祭りを行うようになったのではないかと考えられています。この時代には、雛人形を飾り物としての形式と、一生分の厄災を人形に身代わりさせるという祭礼的な意味合いが濃くなり、武家の子女など、身分が高い女性が嫁入りをする際には、嫁入り道具として雛人形が重要な家財の1つとして数えられていました。そのため、徐々に雛人形は華美で贅沢なものへとなっていったのです。

雛道具江戸時代の雛人形は、内裏雛を飾るだけのもので、立雛や坐り雛でした。時代が下がると共に、十二単を着せた元禄雛や大きな享保雛などが作られるようになり、金箔屏風の前に坐らせる形をとり、とても豪華なものへと変わっていきます。五月人形同様、江戸幕府によって華美な雛人形が規制されましたが、この規制によって、芥子雛という、精巧を極めた小さな雛人形が流行します。江戸時代後期になると、宮中の雅な装束を正確に再現した有職雛が作られるようになり、やがて現在につながる古今雛が作られるようになりました。明治にかけて、内裏人形だけのものから嫁入り道具や台所の再現、三人官女や五人囃子、小道具、御殿、談飾りなどのセット物が急速に普及し、スケールが大きくなっていきます。

雛人形が表すもの

雛飾りとても贅沢な衣裳を身にまとっている雛人形ですが、これは宮中の平安装束を模しているものです。男雛、女雛の親王は、それぞれ天皇、皇后を表していて、三人官女は宮中に使える女官を表しています。三人のうち、一人だけは眉がなく、お歯黒をしています。これは年長者を意味していると思われます。五人囃子は能を奏でる楽人で、太古、大皮、小鼓、笛、謡になります。隋身は、右大臣と左大臣であると同時に、衛士でもあります。仕丁は通常三人で、従者を表しています。また、メーカーによっては稚児が二人ついているものもあります。

どうして祝日じゃない?

雛祭り豪華な雛人形を飾るひな祭りですが、5月5日が祝日なのに対し、どうして3月3日は祝日ではないのでしょうか。江戸時代には、五節句の一つとしてひな祭りも祝日とされていました。明治6年に新暦が採用されると、3月3日の祝日が廃止されてしまいます。戦後、新たに祝日を制定するにあたり、3月3日の祝日を復活させる案や、4月1日などの案も出されていましたが、全国的に温暖な時期ということで、5月5日の端午の節句が子供の日として祝日になったのです。

▲ ページの先頭に戻る