プライバシーポリシー

サイトマップ

ホーム

HOME >> 民芸品 >> こけし

こけし

こけしは江戸時代の終わり頃から東北地方の温泉地で、湯治客にお土産として売られるようになった人形です。木製のろくろ引きで、球形の頭と円柱の胴体だけという、シンプルな形をしています。温泉地に旅行に行くたびに、買い揃えている人もいるのではないでしょうか。

伝統こけし

こけし職人昔ながらの伝統的な形式にそったこけしは、『伝統こけし』と呼ばれ、産地や形式、伝承経緯で10種類以上に分けられます。

こけしは本来、玩具として幼児が握りやすいように、細いものでした。元々玩具としてのこけしは、その後登場する新興玩具に押され、大正時代には一時衰退してしまいます。

こけしを作るのを辞めた職人が増える一方で、趣味でこけしを収集する人が増え始め、それまで子供の玩具だったこけしが、大人の翫賞用として作り続けられることになりました。東京や名古屋、大阪にこけしを蒐集する人らの集まりができ、こけし作りを辞めていた職人にも再会を促し、数多くの作者の作品が、今日まで残ることになりました。

観賞用のこけし

こけしそれまでは幼児の玩具として作られていたこけしですので、握りやすいように細くて小さなものがほとんどでした。そのため、玩具用のこけしは飾ったときの安定感がなく、すぐに倒れてしまうので、傷などがつきやすく、収集家にとっては悩みの種でした。

こうしたことから、同体の直系が大きいものや、重心が低くなるように工夫されたこけしも登場しました。作られたこけしの系統や東北地方の文化、時代ごとの顔や形の変化、作品ごとの個性を楽しんで鑑賞するといいでしょう。

伝承こけしの系統

伝統的なこけしは、10種類以上に分類されます。それぞれどんな特徴があるのでしょうか。

系統 産地 特徴

土湯系

土湯温泉、飯坂温泉、
岳温泉・福島

蛇の輪を描いた頭部に、カセと呼ばれる赤い模様が鬘の間にあり、胴体は線の模様を組み合わせたものが主体。

弥次郎系

白石市弥次郎・宮城

ベレー帽のような多色の輪を頭部に描き、太いろくろ線と簡単な襟や袖を胴に描く。

遠刈田系

遠刈田温泉・宮城

赤い放射線状の飾りを頭に描き、額から頬にかけて赤で八の字状の飾りを描く。胴は菊や梅を重ねて描くのが一般的。

鳴子系

鳴子温泉・宮城

首が回るのが特徴。回すとキュッキュッと音がする。胴は中心部分が細くなっていて、菊が描かれる。

作並系
山形作並系

仙台市、作並温泉、
山縣氏、 米沢市、
寒河江市、天童市・
宮城山形

赤い輪を頭頂に描き、胴は上下のろくろ線の間に菊が描かれる。

蔵王高湯系

蔵王温泉・山形

頭頂に赤い放射線か、黒いおかっぱ頭。胴は菊や桜など、様々な植物が描かれる。

肘折系

肘折温泉・山形

頭部は放射線が赤で描かれるか黒頭。胴には菊や石竹が描かれる。

木地山系

木地山・秋田

大きめの前髪と鬘が頭に描かれ、放射線状の赤い飾りを描く。胴は前垂れ。古い様式だと菊のみを描く。

南部系

森岡、花巻温泉・岩手

頭がグラグラと動くのが特徴。単純なろくろ模様。

津軽系

温湯温泉、大鰐温泉・青森

帯や草花の他、ねぶた模様などが胴に描かれる。

 

こけしの保存方法

湿気こけしは木で出来ている民芸品ですので、湿気や乾燥の影響を受けにくいところで保存するのが望ましいです。また、直射日光も避けましょう。触るときには手を洗うようにしなければ、手の汚れや汗、油分などをこけしが吸い取ってしまい、変色や変質の原因になります。購入するときに、選ぶために手に取るときには、ハンカチなどで手をきれいにしてから触れるようにしましょう。湿度の高低が激しいとこけしが割れてしまったり、湿度が高いとカビてしまうので注意が必要です。

▲ ページの先頭に戻る