
果物が採れる地域はたくさんありますが、そのなかでも桃はどこが産地なのでしょうか?いくつかある桃の産地の中から、とくに生産量の多いところを解説します。産地によって、桃にもいろんな特徴があるんですよ。
国内の内陸側に位置する山梨県は、南側には富士山、西側には南アルプス、北側には八ヶ岳、東側には奥秩父山地…というように、周囲を山々に囲まれています。
そんな山梨県はたくさんのおいしい果物の産地としても知られていますね。そのことから「フルーツ王国」とか「果実の郷」などと呼ばれているんですよ。
土地の水はけのよさや気候条件など、果物の生産には最適な環境と言われています。このため、昔から果物栽培は、とても盛んに行われてきました。なかでも、桃の産地としてとても有名で、日本一の生産量を誇っています!
数多くの桃の品種のなかでも、とくに最近は"日川白鳳"、"浅間白桃"などの優良品種の栽培に力を入れています。また、山梨県の桃は県内だけでなく、全国各地に出荷され、多くの人に親しまれています。
そのほか、桃以外に、ブドウとスモモも全国第1位の生産量となっているんですよ。さらに、さくらんぼ、柿、りんご、なし、梅などの本当に様々な種類の果物が生産されて、その品質は高い評価を受けています。
まさに山梨県は「フルーツ王国」という名にふさわしい場所と言えるでしょう。
福島県は東北地方の南部に位置し、太平洋に面しています。
たくさんの山や盆地がある緑豊かなところです。この福島県もまた、「フルーツ王国」として知られているんですよ。
福島市の北西部には「フルーツライン」と呼ばれる、広大な果物畑の中を通る道路が続いているのです♪
そこを通ると、あちこちから色々な果物の甘~い香りが漂ってきます!
環境条件がいいことから、とくに盆地で桃の栽培が盛んに行われています。
そんな福島県は、なんとローヤルピーチの産地でもあることを忘れてはいけません!そう、この高品質の桃は、福島県伊達郡で生産されている献上桃なんです!
こうした品質の良さが話題を呼び、テレビでも紹介されました。また、福島県の桃は有機栽培にもこだわっているため、安心して食べることができます。
福島県といえば桃!というくらい有名になりましたが、ほかにもさくらんぼ、柿、りんご、なし、いちご、イチジクなどの果物が採れます。桃に負けず劣らず、おいしいですよ♪
長野県は日本の内陸部に位置し、山や盆地の多さが特徴的と言えます。この長野県、群馬県や埼玉県、山梨県、静岡県、愛知県、岐阜県、富山県、新潟県とそれぞれ接していて「日本で一番多くの都道府県と隣接する県」とも言われています。
長野県もこれまた、フルーツの恵みでいっぱいの場所です!
桃に関して言えば"川中島白桃"が有名なのではないでしょうか。山梨県、福島県に次いで全国第3位の生産量を誇るのが、長野県なのです。
犀川と千曲川の合流地点にある川中島…。この地で"川中島白桃"が生産されています。
ちょっとかための果肉は長野県産の"川中島白桃"ならでは。通(ツウ)のあいだでも、人気となっているんですよ。この桃は長野県の地域ブランドとして、全国で注目を集めています。
このほか、果物ではりんご、ぶどう、なしなどが生産されています。
主な都道府県の桃の収穫量 全国の桃の収穫量は15万200トンになります。山梨県、福島県、長野県の3県で、全国の桃の収穫量の約7割を占めています。
都道府県 | 収穫量(t) |
---|---|
山梨県 | 54100 |
福島県 | 27800 |
長野県 | 18100 |
和歌山県 | 12200 |
岡山県 | 7920 |
(参考:農林水産省2007年度の統計)
※「あれ?あの産地の説明がない…」と思った人もいるでしょうね?上記で紹介した場所のほかに、もう一つ有名な桃の産地として岡山県があります。岡山県については、【昔話『桃太郎』】のページでくわしく紹介しているので、そちらをご覧ください。