自動車に乗ると、二酸化炭素などの温室効果ガスが排出されます。 二酸化炭素の排出は、自動車だけで20%もあります。しかし、現代社会では、自動車に乗ることは、長距離移動の際や時間短縮の上で欠かせません。 環境に優しいエコカーを選ぶと、有害なガスを大幅に抑えることができます。 更に、上手な付き合い方をすることで、燃費を抑え、お財布にも優しくなります。
エコロジーカーを略してエコカーと言います。エコカーには種類があり、少量の燃料で走れる車や、ガソリンの代わりの燃料で走る車などがあります。エコカーにすることで、有害な温室効果ガスを出さずに省エネに効果を発揮します。温室効果ガスを全く出さないエコカーを「無公害車」、大幅に削減したエコカーを「低公害車」と言います。エコカーには国土交通省に認定されたランクによって保険料が安くなる特典があります。トヨタが既に1997年にプリウスを販売し、世界中から注目を集めてハイブリッド車の地位を確立しました。エコカーは高いイメージがありますが、普及が進めばコストは低くなり、価格が下がる可能性があります。現代では低燃費、低排出ガスの車は当たり前になりつつあります。これから各自動車メーカーのエコカーが増えてくることでしょう。
LPガスを燃料としたエコカーで、タクシーなどで実用化されています。トヨタのクラウン、コースターなどがあります。
天然ガスを燃料としたエコカーで、ガス容器から燃料配管、減圧弁を通り、燃料混合装置でエンジンに供給されます。トヨタのプロボックス、トヨエース、ホンダのシビックGXなどがあります。
エネルギー使用の合理化に関する法律、低排出ガス車認定実施要領に基づいたエコカーです。ホンダのフィットアリア、シビックハイブリッド、ストリームアブソルートがあります。
DME(ジメチルエーテル)を燃料としたエコカーで、有害な硫黄酸化物や窒素酸化物を大幅に削減しています。現在は走行実験が行われている段階です。
固体高分子型燃料電池を燃料としたエコカーで、排気ガスを出さずに水だけを出します。エネルギーの効率が60%まで高くなると期待されています。2002年に販売された、トヨタのFCHV、ホンダのFCXがあります。FCHVのハイブリッドバスもあります。
シリーズ方式、パラレル方式、スプリット方式の3種類があります。ガソリンエンジンと電動モーターを使い分けます。少ない量のガソリンで走ることができるエコカーです。1997年に販売されたトヨタのプリウスや、1999年に販売されたホンダのインサイトが有名です。
バッテリーに電気を充電させて走るエコカーです。モーターの回転が弱く、長距離を走れない点が現在の課題です。
2006年6月に、環境省、環境再生保全機構、横浜市により、横浜赤レンガパークでエコカーワールドが開催されました。環境戦隊ステレンジャーという戦隊もののステージや、最新のいろんなエコカーが展示され、試乗体験もありました。
・9月17日(日)環境デーなごや:久屋大通公園で行われます。
・10月14日(土)~10月15日(日)北九州エコカーフェア2006:リバーウォーク北九州で行われます。
・10月21日(土)~10月22日(日)低公害車フェアinKOBE’2006:しあわせの村で行われます。
・11月30日(木)~12月2日(土)低公害車フェアinおおさか:インテックス大阪で行われます。
地球温暖化や環境汚染の原因になる温室効果ガスの排出を減らすことを考えて運転することをエコドライブと言います。一定速度で走ることを心がけ、急発進、急停止をしないようにします。こうしたことを広める活動が始まっています。エコドライブをすることで燃料の節約(省エネ)、環境汚染の防止、事故防止にもなります。
アイドリングを1分間続けることで平均0.34gの窒素酸化物が排出されます。これに対し、エンジンをかけるときは、平均で0.13g排出されます。ちょっとでも車から離れるときは、エンジンを切ったほうが環境に優しく、省エネになります。
エコカーや文房具など、環境に優しい物が普及するように、2000(平成12)年に制定されました。「国等による環境物品等の調達の推進等に関する法律」とも言います。
自動車の廃棄やリサイクルのコストを考えたもので、2002年に決定され、2005年に施行されました。1台の車につき1回、車の売買の時や車検の時にリサイクル料金を支払います。そうすることでコストが軽減されます。車種や装備によってリサイクル料金が異なります。
エコカーチャンピオンシップ運営委員会による、愛知県豊橋市で行われているレースです。高校生を対象にしたエコハイもあります。ガソリンを使わず、自作の電気自動車によって制限時間内にどれだけ走れるか、距離を競います。スポーツカーのようなタイプや、近未来をイメージするタイプなど、思い思いのデザインをしています。毎年行われていますが、2006年は愛・地球博開幕1周年記念事業として開催されました。ここから未来のエコカーや技術者が誕生するかもしれませんね。
1人あたりがお店などでもらう手提げ袋は、年間約230枚!用済みの袋は、家庭でゴミ袋として使われても、使われる量にも限度があり、余った袋はその都度ゴミになってしまいます。また、食品についているプラスチック容器も同様で、これらを作るにも廃棄するにも二酸化炭素を排出します。そのことを意識して生活するだけで一世帯当たり年間約58kgの二酸化炭素を削減できます。自分で買い物袋を持ち歩けば、レジ袋をもらう必要はなくなります。自分専用の買い物バッグは、手軽に折りたたんで持ち運べるサイズのお気に入りバッグを持ち歩いて、マイバッグ運動をもっと広めていきましょう。
上記ではエコバッグについて紹介しましたが、要は買い物したときに持参の袋を用意しておけば良いということなのです。そこでおすすめしたいのが、折りたためて便利な風呂敷です。風呂敷があると、ビール瓶のように重い物や細かいもの、形のいびつなものまで幅広く包むことができます。かわいい柄がたくさんあって、手土産を持参するときも重宝しますよ。最近では風呂敷の利用が見直されています。