過去7度採用された聖徳太子
聖徳太子の肖像画は過去に7回採用されています。百圓札を皮切りに、壱万円札までお札の顔として活躍してきました。現在でも通貨として使用できる百圓札もあります。
昭和5年1月発行
聖徳太子と夢殿の図案の百圓札が発行されました。大きさは93mm×162mm。昭和21年3月には通貨として使えなくなっています。この頃の世の中は、ヒトラーがベルリンにおいて、ナチ左派の一掃を唱えたり、エジソンが電気機関車を制作するなどしました。また、世界大恐慌のまっただ中でもありました。
昭和19年3月発行
昭和5年発行の百圓札よりも、若干色の薄いお札になりました。大きさは昭和5年のものよりも1mm大きくなっています。昭和21年3月には廃止されています。その頃の日本では、北海道の洞爺湖畔で大噴火がおこり、新しい山が生まれて「昭和新山」と命名されています。アメリカに日本がはじめて攻撃されたのもこの年です。
昭和20年8月発行
中央に聖徳太子の肖像画のある百圓札が発行されました。大きさは初めの百圓札の大きさに戻っています。これも昭和21年3月に廃止されています。ヒトラーが自ら命を絶ったり、玉音放送にて長いたたかいに終止符がうたれました。
昭和21年2月発行
同じく百圓札で、図案も最初のものと同じような図案が使われています。このお札は百円として現在でも使うことができます。この年、はじめて警視庁で婦人警官を採用、超人気アニメのサザエさんの連載が始まるのもこの年です。
昭和25年1月発行
聖徳太子と夢殿の図案の千円札です。76mm×164mmの大きさで現在でも使えます。日本放送協会が発足、急激に豊かになりつつある日本での、とある政治家の「貧乏人は麦を食え」の発言が問題になりました。
昭和32年10月発行
太子の他に、日本銀行が図案に使われている五千円札です。大きさは80mm×169mmです。日本電気工業界が、洗濯機が10世帯に1台と、家電の普及の状況を発表しました。この年に100円硬貨も発行されています。
昭和33年12月発行
太子と夢殿が図案になっている壱万円札です。現在の福沢諭吉になってからも、たまに通貨として使われているのを見かけます。テレビの受信契約が100万を突破し、東京の電話設置数が50万台となりました。