遣隋使派遣の意味
遣隋使は18年に渡り、5回以上派遣されていますが、歴史上遣隋使といえば、第2回目に小野妹子が遣隋使として派遣されたときのことをいいます。日本書紀には第1回目の記述がなく、第2回目からの記述になっています。遣隋使はわかりやすく言い換えると国家使節です。
聖徳太子が隋に送った手紙
聖徳太子が小野妹子に持たせた手紙はあまりにも有名です。【日出処天子至書日没処天子無恙云々】(日出処の天子、書を没する処の天子に致す。つつがなきや…)これを読んだ隋の煬帝は激しく怒ります。どうしてそんなに怒ったのでしょうか。まず、日本を「日の出る国」、中国を「日が落ちる国」と表現したことに怒りました。もう一つは中国皇帝にしか使用されていなかった「天子」という言葉を「日出処の天子」と使ったことです。聖徳太子にしてみれば、それまでの日本は新羅や百済と外交があったけれども、これからは隋と対等の関係でいきましょうという意味が込められていたようです。
隋からの返書
ここで一つの謎が浮かび上がります。聖徳太子が持たせて煬帝を怒らせてしまった手紙ですが、これには返事が書かれました。しかし、この返書を日本に戻ってくる間に小野妹子が紛失してしまったとも、百済で奪い取られたとも言われています。結局は日本に返書は持ち帰ることができなかったということです。ここで疑問が一つ沸いてきます。隋から日本に帰る途中で奪われたとされていますが、このときの船には中国から数十人もの人が派遣されていて、彼らを守る役目の人間も相当数いたはずなのです。そんな中で手紙を奪い取られるものなのでしょうか。一説によると、怒った煬帝の手紙はとても持ち帰って見せられる内容ではなく、小野妹子が隠れて処分してしまったとも言われています。このため小野妹子は流刑になったとも言われていますし、推古が、中国から派遣されている人達の前で、妹子を罰することはできないとして、何一つ責任を取らせなかったとも言われています。実際、その翌年に、第3回遣隋使として妹子は隋に派遣されています。