HOME
Link
Sitemap
privacy Policy
古代
飛鳥・奈良時代
平安時代
鎌倉時代
室町時代
戦国時代
安土桃山時代
江戸時代
明治時代
大正
昭和時代
HOME>>古代>>縄文時代

縄文時代

これまで、歴史の授業の中では、弥生時代に稲作が始まったとされていましたが、縄文時代晩期には稲作が始められていたことが分かり、弥生時代の始まりがはっきりと定義できない状態です。東京の弥生町で発見された土器を弥生式土器と呼んだことから、この土器が使われていた時代のことを弥生時代と呼ぶようになりました。近年になり、この土器が古墳時代前期のものではないかという説が出てきています。益々弥生時代の定義が分からなくなってきます。

水田文化

日本各地で弥生時代の水稲耕作技術を中心とした生活が伝わり、水田の跡が全国で発見されています。かつて狩猟を中心としていた生活が、かなりの早さで、全国に稲作をすることを中心として広まっていきます。
一方、樺太、北海道、南西諸島では水田が作られることはなく、続・縄文時代が続くことになります。

暮らしの変化

人々は水田を作り、弥生式土器を作り、竪穴式住居に住んでいました。獲れた作物や食料を保管しておくために、掘立柱建物や、貯蔵穴を作り、集落を形成しました。居住する場所と墓地がはっきりと区別されるようになり、集落のまわりには堀をめぐらせることもありました。当初、調理器具や農起具には石器が使われていましたが、やがて鉄器が使われるようになっていきます。青銅器も使われていましたが、主に武器として使用され、後に祭祀具として使われるようになります。食器には木製のものもあったようです。

貧富の差や争い

農業が盛んになることで穀物を備蓄するようになり、食糧を持っている者と持っていない者の差が生じ、貧富の差、上下関係も生まれるようになりました。水稲耕作をすることでの開墾や、水田に使う用水管理に規模の大きい労働力が必要となり、それに伴い集団も大規模化していきます。耕作地や水を使う権利を奪いあい、しばしば集団同士で争いが発生するようになります。こうした争いを通じた集団の統合や集団同士の上下関係により、全国に小さな『国』が生まれます。急激な人口の増加に伴い、農地を広げる必要も出てきて、集団間の争いは絶えなかったと考えられます。実際に、負傷したと思われる受傷人骨が数多く出土しています。この頃の日本は、大陸からは『倭』と呼ばれ、邪馬台国の卑弥呼が魏の朝廷に貢物を献上し、代わりに倭の王であるとする金印を賜りました。

墓制

集落ができ、小さな国が誕生していく中で、地域によって墓地の構成にも様々な違いが見られるようになってきました。半島から伝わった要素と、縄文時代から受け継がれてきた要素があったためです。

甕棺墓

縄文時代の要素を受け継いでいるもので、半島から伝わった壷の形の土器を埋葬容器として使う、九州北部の弥生時代前期から中期の代表的な墓制になります。前期には壷型土器をそのまま大きくして使われていましたが、やがて甕型に変っていきます。中期には成人用の大型甕棺が定着し、子供用には日常使われる大きさの甕型土器が使われるようになり、甕棺墓制が確たるものになります。棺のフタに使うため、鉢型土器も同時に確立されます。しかし、後期に入ると急激にこの墓制は衰退していき、古墳時代までには消滅してしまいます。

木棺墓

どこから伝来したかはっきりしていませんが、縄文時代にはみられないことから、半島から渡ってきた墓制と言えます。底板、両側板、両小口板、フタの6枚の板からなっていて、先に掘られた土坑の中で棺を組み立てます。小口板が石になることもあります。後期には甕棺墓同様衰退していきます。

土坑墓

縄文時代には一般的に行われていた形ですが、弥生時代にも引き継がれています。土坑の中に埋葬するもので、縄文時代との違いは、縄文時代は屈葬していたものが、弥生時代では、体を伸ばした状態で埋葬されています。