HOME
Link
Sitemap
privacy Policy
古代
飛鳥・奈良時代
平安時代
鎌倉時代
室町時代
戦国時代
安土桃山時代
江戸時代
明治時代
大正
昭和時代
HOME>>古代>>古墳時代

古墳時代

日本の歴史の授業で、誰もが古墳のことを習いました。3世紀の半ばから7世紀末まで続く400年ほどの時代を指します。前方後円墳が多く作られ、7世紀に入ると方墳、円墳、八角墳などが多く造られました。古墳の築造が盛んに行われたことから、時代の名前に使われています。弥生時代と古墳時代を比べると、急激に時代が動いていることが分かります。

古墳の移り変わり

古墳時代は大きく4つに区分することができます。前期、中期、後期、終末期と分かれます。それぞれを紹介していきましょう。

古墳時代前期

3世紀の後半になると、墳丘墓が造られます。これは壷型土器や器台型土器を伴ったものです。やがて、前方後円墳の先駆けとなる円墳や、大型方墳が代表的になります。やがて奈良盆地に大王稜クラスに匹敵する大型の前方後円墳の築造が集中するようになります。竪穴式石室の埋葬施設には、副葬品として呪術的なものと見られる鏡、玉、剣、石製品などと共に、鉄製農耕具も見られます。

古墳時代中期

5世紀になると、大型の前方後円墳が奈良盆地から、河内平野に移ります。奈良盆地にある古墳よりも巨大化し、人物を模った埴輪が現れます。5世紀半ばには畿内の大型古墳の竪穴式石室が、長持ち型石棺を納めるために幅が広くなりました。大きな古墳が数多く作られるようになり、副葬品も前期とは違い、馬具や甲冑、刀などを納めることが多くなりました。5世紀後半、石人や石馬が古墳に建てられるようになります。やがて群集墳が造られるようになり、これまでとは違う、家型石棺が納められるようになります。

古墳時代後期

6世紀前半、西日本の古墳では、横穴式石室が多く造られるようになり、やがて関東にも広がっていきます。九州北部では石人、石馬が急激に衰退します。6世紀後半には九州北部で装飾古墳が盛んになり、畿内では埴輪が衰退、反面、関東では盛んになりました。西日本で群集墳が多く造られるようになったのもこの頃です。

古墳時代終末期

6世紀末には前方後円墳は造られなくなり、畿内でしばらくの間、方墳や円墳が築造されていた頃を古墳時代の終末期と呼んでいます。

世の中の動き

弥生時代末期には、奈良盆地東南部を中心とするものと、北部九州を中心とする政治勢力が存在していました。このどちらかが基礎となって、ヤマト王権が成立したとする説と、奈良盆地の勢力が、吉備勢力と一緒になってヤマト王権に成長したとする説があります。

初期ヤマト王権

ヤマト王権が成立した頃、奈良盆地を中心に大規模な前方後円墳が造られています。ヤマト王権はヤマト地方を中心に、本州の中部から九州の北部までを支配していたとされています。倭を代表する勢力になり、支配を拡大させるために、様々な種族や勢力との衝突があったと言われています。

古代国家

王朝を通じ、それまで地域国家であったものを脱し、初期国家を形成していくことになります。王権のもとには、物部氏、蘇我氏、大伴氏などがおり、地方では吉備氏氏族など、各地の豪族が勢力をはっていました。宣化天皇の頃には曽我氏が大臣になり、崇駿天皇になると、蘇我氏が一人で政権の中枢を握りました。それから半世紀の間、蘇我稲目・馬子・蝦夷・入鹿などが、政治の重要な地位を占めました。欽明天皇の時代になると戸籍が造られ、国家機構が整えられます。仏教の伝来もあり、このことで蘇我氏と物部氏が争うこととなり、結果、蘇我氏が勝利を納めることになります。

外国との関係

4世紀後半、広開土王碑文によると、朝鮮半島に進出し、百済や新羅を従わせ、高句麗と激しい戦いを繰り広げました。5世紀には5人の王が中国に使者を出しています。
朝鮮半島からは鉄を得、農具や武器、甲冑に使われました。朝鮮と中国から文字や仏教、儒教がもたらされます。ものすごい速さで時代が動いていました。