武田信玄VS徳川家康

ホーム
サイトマップ
HOME>>武田信玄と合戦>>武田信玄VS徳川家康

「織田がつき 羽柴がこねし天下餅 座りしままに食うは徳川」という言葉があります。この言葉は戦国時代における天下人の地位は、二転三転を繰り返して最終的には徳川家康の下に転がり込んだことを皮肉った川柳ですが、徳川家康は一体いかなる形で武田信玄と関わったのでしょうか?

武田信玄 VS 徳川家康

後の天下人となる徳川家康も、最初から自主自立して国を運営していたわけではありません。苦渋の幼少時代を経て、チャンスをつかみ有力大名として立ちあがったのです。しかし、幼少時の苦労ならばどの戦国大名も経験しています。では、家康は一体どのような苦労を重ねて天下を取ったのでしょうか?

徳川家康の半生

徳川家康は、天文11年(1543年)に三河の領主であった松平氏の嫡男として生を受けました。父は松平広忠、母は於大の方で、幼名は竹千代と名づけられました。竹千代が生まれる以前から三河は昔から今川の駿河・遠江と織田の尾張に挟まれているため、どちらかに付かなければならないというジレンマに悩まされてきました。於大の方の兄である水野信元が織田方に付いたことで広忠は於大の方を離縁しなければならなくなり、竹千代は幼くして母と生き別れになります。そして天文16年(1547年)、広忠は今川氏に付くことに決め、竹千代を人質として駿河に送ることになります。しかし、駿河への道中の途中で義理の叔父に当たる戸田康光が裏切り、織田氏の居る尾張に送り届けられることになります。この後、広忠は病没し竹千代は天涯孤独の身として、織田氏の下で二年間を過ごすことになります。

運命の桶狭間

織田氏の下で人質生活を送る中で、竹千代は織田信長と出会っています。若いころは「うつけ者」と呼ばれていた信長でしたが、当時から親分肌の一面を持っていたので慣れぬ土地に来た竹千代にも親しく接していたといわれています。天文18年(1549年)に、信長の兄・信広が今川氏の人質となり、竹千代との人質交換が行われることになります。これにより、当初の予定通り竹千代は駿河入りすることになります。竹千代は駿河に住んでいた祖母・源応尼の元で、義元の軍師として知られる太原雪斎からの教育を受け、元服するまでの八年間を過ごすことになります。元服後は「松平次郎三郎元信」となり、今川氏の下で武将として生きることになります。永禄3年(1560年)織田氏に攻め入った今川義元が、桶狭間で織田信長に討ち取られたことで、元信の運命は大きく変わることになります。もともとの領地である三河は、今川氏の配下によって治められていたのですが今川義元を失った混乱で空白地となっていました。元信は直ちに三河に帰還し、旧松平氏家臣を取りまとめ独立します。永禄5年(1562年)には、幼馴染である信長と清洲同盟を結び、松平家康を名乗るようになります。

武田信玄と徳川家康の対立

武田信玄にとって、海に面した領地はのどから手が出るほどに欲しいものでした。武田氏の領地である甲斐と信濃は海に面していないため、食料の確保は農業に頼りきりだったのです。戦国時代当時は、肉を食べることが習慣化していなかったので蛋白源は大豆か魚介類に集約されます。また、人体に不可欠な塩も海からしか取れないのです。そのため、今川義元を失った駿河はまさに「棚から牡丹餅」であったといえます。

旧今川領をめぐる戦い

武田信玄は、三河を平定した徳川家康と協定を結び駿河を武田、遠江を徳川で分けるという契約で駿河を攻めたのでした。一方、今川義元の後を継いだ今川氏真は北条氏を頼り、連合軍を形勢して武田・徳川に対抗します。しかし、桶狭間以来勢いを失っている今川軍は敗北を続け、駿府城を落とされ敗北し氏真は北条氏の元に落ち延びる羽目になります。約束どおり、武田信玄は駿河を支配することに成功します。しかし、徳川家康は遠江だけでは満足できませんでした。武田氏が話を持ちかけてこなくても、旧今川領は全て抑えるつもりだったのでしょう。もちろん、信玄も同じ考えであったのは言うまでもありません。一度は手を結んだ相手である武田氏と徳川氏は対立せざるを得なかったのです。

信長を間に挟んだ対立

この時、武田信玄は徳川家康の同盟者である織田信長と親交を深めていました。今川を倒し美濃を手中に収めた織田信長は、上洛を最優先に行いたかったのです。そのため、どうしても武田氏とは仲良くして牽制しておく必要があります。信長は姪の遠山夫人を養女とした上で、信玄の嫡男である武田勝頼に嫁がせます。しかし、遠山夫人は信玄の孫である信勝を生むとすぐに夭折してしまいます。信長は自分の嫡男である信忠を信玄の五女・松姫と婚約させることで武田との同盟関係を維持しています。武田信玄と徳川家康は、互いに同盟している織田信長を挟んで対立していたのです。

信長包囲網に始まる合戦

元亀3年(1572年)、室町幕府最後の将軍である足利義昭からの書状を受け取った武田信玄は、旧今川領をすべて手中にするチャンスを得ます。足利義昭の書状は「織田信長の排除に助力してくれれば相応の地位を約束する」というものでした。この書状を受けて信玄は三河への出兵を決心します。旧今川領をめぐる問題だけでなく、信長の同盟者として重要なポジションを担っている家康を倒すことは、信玄にとっても信長包囲網の参加者にとっても重要な意味があるからです。

三方ヶ原の戦い

武田信玄は、かつて袂を分かった北条氏と再び同盟を結び、妹が本願寺の顕如に嫁いでいた、正室の三条の方の伝手を使い越後に一向一揆を起こさせ上杉謙信を足止めし、同盟者である織田信長には書状を送って安心させるなど、周到な準備を行います。こういった裏工作は武田信玄の真骨頂であるといえます。徳川家康が織田信長とともに朝倉義景の討伐するために三河を留守にすると同時に三河へ進軍したのです。

一言坂の戦い

織田・徳川連合が朝倉軍を相手にしていると、突如味方である浅井長政が寝返り浅井・朝倉連合を形成し織田軍の足止めを開始します。家康が直ちに三河に戻ると、進軍してきた武田軍の存在を知ることになります。これにはさすがに家康も肝をつぶしました。武田本隊と遭遇した家康軍は、撤退を決意するもののあまりの物量差に思うように進むことが出来なくなります。そこで、家康の忠臣・本多忠勝は殿を買って出て家康を逃すことに専念します。覚悟を決めた本多隊の気迫を感じ取った武田軍の小杉左近は、本多隊に道を譲るように部下に指示します。この小杉の武士の情けに感服した忠勝は、小杉に感謝しつつ徳川本隊に合流し事なきを得たのです。この戦いを「一言坂の戦い」といいます。

篭城戦略を取った家康

信玄の意図を知った家康は直ちに信長に援軍を要請します。しかし、浅井・朝倉連合を相手にしている織田軍は十分な戦力を送ることは出来ず三千人の援軍を送るのが精一杯でした。武田軍2万に対し、徳川軍は1万1千という物量差のため家康は篭城戦を決めます。戦略論において、城の守り手が1に対し攻め手は3の兵力を投じなければ攻め手は勝つことが出来ないとされています。しかし、武田軍のとった戦略は「城を一つ一つ落としていく」というものでした。もしも武田軍が全ての城を一度に落とすようにしていたなら、徳川軍の篭城戦略は功を奏していたでしょう。しかし、城の各個撃破によって徳川軍はその戦力を減らしながら武田軍を相手にしなければならなくなるのです。ここにきて、徳川軍は総司令官の家康自らを出陣させなければならなくなります。

家康三大危機

12月22日、家康は三方ヶ原を通り過ぎていく武田軍を背後から急襲する策を取り進軍を開始します。しかし武田軍は、徳川軍の急襲を予測し正面から待ち構えていました。戦力で劣る者が戦力で上回る者を倒すには奇襲奇策しかないといわれていますが、奇襲奇策は看破されると効果を無くす搦め手に過ぎません。徳川軍に幸いしたのは合戦の開始時刻でした。午後3~4時くらいに始まったため、陽が落ちて辺りが暗くなっていったため武田軍の追撃の手が緩んだのです。家康は、追っ手への恐怖のあまり馬上で漏らしながら浜松城に逃げ帰ったと伝えられています。家康はこの屈辱を忘れないために自分の恐怖に引きつった顔を絵に書かせたといわれます。この「三方ヶ原の戦い」は、後に家康三大危機の一つに数えられることになります。

野田城の戦い

そして年が明けて元亀4年(1573年)、武田軍は野田城攻めを開始します。しかし、この野田城攻めには幾つもの不可解な点が含まれています。まず、三方ヶ原の戦いから半月に渡って武田軍は行動を起こしていませんでした。第二に、野田城は要所といえる城ではなかったこと。第三に無視しても構わないような小さな野田城を一ヶ月に渡って攻め続けたことが浮かびます。そして、この野田城の戦いのあと、武田信玄は53年の生涯を閉じます。どうやら、三方ヶ原の戦いのあと信玄は病床に就いていたようです。最後の気力を振り絞って行った野田城攻めが一ヶ月に及んだのも、途中で信玄の体調が悪化したり持ち直したりを繰り返したためと考えられています。また、この一ヶ月の間には野田城の徳川軍も数回応戦し、火縄銃で信玄を狙撃したとも言われています。

結果的にどちらが勝ったのか?

武田信玄と徳川家康の戦いは、野田城の戦いを最後に集結しています。間一髪で命拾いした徳川家康は、武田家が滅んだ後は駿河を貰い受けることになります。しかし、結果的に見れば徳川の大敗で進んだ戦いであったといえます。もしも、信玄が病気で倒れていなければ、三方ヶ原の戦いがもっと早い時間に始まっていたら、もしも一言坂の戦いで本多忠勝が倒されていたら、天下を取ったのは武田家だったのかもしれません。

武田信玄vs徳川家康
copyright (c) 2008 - 2013 武田信玄の生涯 All Rights Reserved.