戦国時代の合戦の勝敗を決めるのは、優れた戦略と戦術、鍛えられた兵士、そしてその両方を上手に使うことの出来る武将の存在であるといえます。武田信玄の配下には、この条件を満たす優れた武将がそろっていたのです。
では、武田二十四将に数えられる武将にはどのような者が居るのでしょうか? 主だった武将を紹介していきます。
武田家の系譜
武田勝頼
武田信玄の四男で、後に信玄の後継者となった武田勝頼も二十四将の一人に数えられています。勝頼は、武田家最期の当主となったことから評価は高くないといえますが、優れた武勲を次々に立てており武将としては有能であったといえます。しかし、国政の手腕は高くなかったようで、甲斐国内に飢饉を多発させたり家臣からの諫言を疎んだりと、家臣からの信頼を損ねることが度々あったことが、後世の評価が減点される理由となっているようです。
武田信繁
武田信繁は、武田信玄のすぐ下の弟です。一時は父・信虎によって家督を相続させようとする動きがあったほどに可愛がられていましたが、兄・信玄と仲がよかったこともあり信虎追放に加担し、その後は信玄の右腕として活躍しています。しかし、第四次「川中島の戦い」で命を落としてしまいます。信繁の事を惜しんだのは信玄ばかりではなく、「川中島の戦い」の相手である上杉謙信も信繁を惜しんだといわれています。
武田信廉
武田信廉は信玄の二番目の弟で信玄の影武者も務めたことがあるほどに、信玄に瓜二つだったといわれています。追放した父・信虎が晩年の時に自分の城に引き取り面倒を見ていたこともあります。しかし、長篠の戦いの際には戦場を早々に離脱するなど武田軍の敗北に加担したことなどもあって、あまり高い評価を受けられない人物であるといえます。
一条信龍
一条信龍は、武田信玄の異母弟に当たる武将です。かなりの伊達者であったと伝えられ、浪人や鎧兜には金を惜しまず注ぎこみ質の良い戦力を維持していたようです。信玄・勝頼の二代に渡って仕え、勝頼の後見人を勤めていたとも言われています。
武田四天王
板垣信方
「武田四天王」の一人である板垣信方は、信虎の代から武田家に仕えた老練の武将です。信虎追放の主導者でもあり、武田信玄からは深く信頼されていたといわれています。しかし、年を経るにつれて増長していったため上田原の戦いの際に命を落としています。審議は不明ですが、大正時代の政治家である板垣退助は板垣信方の子孫であると称していました。
甘利虎泰
甘利虎泰は、「武田四天王」にも数えられる生え抜きの武将です。信虎追放にも関わり、武田信玄に仕えた後は内政でその手腕を振るっていたようです。板垣信方と同じく上田原の戦いで命を落としています。安倍内閣で経済産業大臣を務める甘利明衆院議員は、甘利虎泰の子孫です。
飯富虎昌
飯富虎昌は「武田四天王」の一人で、板垣・甘利を欠いた武田家の重臣として活躍した武将です。しかし、信玄の長男である武田義信の謀反騒動に際して謀反の首謀者として自害させられることになります。飯富虎昌の部隊は、全員が真っ赤な鎧兜を身に着けていたことから「武田の赤備え」として、近隣の大名の恐怖の的となったといわれています。
小山田昌辰
小山田昌辰は「武田四天王」最後の一人で、城攻めの達人として信玄に信頼された武将でした。武田信玄のもう一人のライバルである村上義清との戦いの中であえなく命を落としてしまいます。
そのほかの二十四将
横田高松
横田高松は甲賀の出身とされる武将で、信虎の代から武田家に仕えはじめました。その出身から忍者としての能力を持っていたといわれ、兵法にも通じた武田軍有数の戦上手の武将であったといわれています。しかし、武田軍の歴史的な大敗のひとつである「砥石崩れ」の際に、追撃してきた村上義清の軍の抑えに回り、命を落としています。後に武田信玄は「武勇を上げたければ横田や原のような人物になるべきだ」と、横田の武勲を讃えたと伝えられています。
原虎胤
原虎胤は横田高松に並んで武勇を誇る武将です。信虎の代から武田家に仕え、信虎から「虎」の一文字を与えられるほどに活躍したのです。その武勇譚には枚挙が無く、「戦場で負傷した敵将に肩を貸して、無事敵の陣地に送り届けた」とか「城攻めが後の補修が最小限で済むほどに上手だった」とか「鬼美濃の異名を取った」という逸話が語り継がれています。
小幡虎盛
小幡虎盛は、武田信虎時代から武田家に仕えた歴戦の武将です。「虎盛」の名が示すように、信虎時代に多大な武勲を上げており信玄に代替わりした後も、川中島の戦いなどで活躍しました。「よくみのほどをしれ」の遺言は歴史ファンの間では有名な言葉となっています。
小幡昌盛
小幡昌盛は小幡虎盛の息子で、武勇で名を知られた父の後を継いで武田信玄・武田勝頼の二代に渡って仕えました。武田軍の足軽大将として活躍しましたが病に倒れ武田家の最期を見ぬままに没しています。三男の小幡景憲は、後に武田家の研究史料として知られる「甲陽軍艦」を纏めています。
山県昌景
山県昌景は、飯富虎昌の血縁者で甥であるとも弟であるとも言われています。昌景は「武田の赤備え」を飯富虎昌から引継ぎ、武田信玄・勝頼の二代に渡って仕えるものの勝頼からは疎まれていたようです。三方ヶ原の戦いでは徳川家康の本陣に迫り、家康に恐怖を与えた猛将として活躍しましたが長篠の戦で討たれてしまいました。
多田満頼
多田満頼は、平安時代に活躍した源頼光の子孫といわれる武将です。武田信玄の代から武田家に使え、夜戦のエキスパートとして活躍しました。先祖が鬼退治で知られる源頼光であることからか、「火車鬼」という妖怪や天狗を退治した伝説が残っています。
馬場信春
馬場信春も、源頼光の子孫として有名な武将です。武田信虎の代から武田家に仕え、信玄の初陣にも参加し、信玄の腹心の部下として長く活躍してきました。最期の地となる長篠の戦いまでかすり傷一つ追うことが無かったという伝説が残っています。
原昌胤
原昌胤は、旧千葉氏の家臣だった原虎胤とは別系統の、美濃土岐氏の出身だったといわれています。昌胤は信玄から厚い信頼を受ける軍師的立場の武将として活躍していましたが、長篠の戦いで敢え無く散っています。
秋山信友
秋山信友は、武田二十四将の一人にふさわしい武勲を次々に打ち立ててきた武将です。武田信玄と織田信長の間に結んだ同盟の立役者でもあり、後に信長の叔母と結婚し義理の叔父となります。しかし、信長の武田攻めの際に夫婦ともども逆さ磔にされ処刑されています。
土屋昌次
土屋昌次は、武田信玄が「武田晴信」を名乗っていた時代から幹部候補生として注目されていた武将の一人です。その功績には武田・上杉両軍に大変な被害を出した第四次川中島の戦いにおいて、信玄のそばから離れず信玄の窮地を救ったことなどがあります。
真田昌幸
真田昌幸は、戦国時代でも随一の知略に長けた武将であるといわれています。武田信玄の代から仕え、勝頼の代で武田家が滅ぼされると織田信長に帰順し滝川一益・豊臣秀吉に仕えています。「真田十勇士」で知られる真田幸村は昌幸の息子で、後の大坂の陣で活躍しています。
山本勘助
大河ドラマ「風林火山」の主人公として知られる山本勘助は、謎の多い武将でもあります。勘助は40代で信玄に軍師として仕えるようになるまで、諸国を放浪し軍学を学びながら仕官を志していましたが、生来からの隻眼などのハンディキャップのために思うように行かなかったといわれています。第四次川中島の戦いで、軍を二つに分けて上杉軍を攻める「啄木鳥の陣」を提案しますが、謙信に策略を看破されてしまいます。責任を感じた勘助は、敵軍に突撃し最期を遂げたといわれています。
高坂昌信
高坂昌信は、「春日虎綱」ともいい武田信玄の腹心として活躍した武将です。若いころは絶世の美男子であったといわれ、信玄からの寵愛を受けていたといわれています。信玄は昌信に「浮気の謝罪文」を送ったことがあるほどに昌信を信頼していたようです。
信玄を裏切った二十四将
穴山信君
穴山信君は武田信玄の甥に当たる武将で、武田信玄に仕えていた武将です。しかし、勝頼との対立から武田家を裏切り、織田信長方に寝返ってしまいます。しかし、本能寺の変の後で京都に同道していた徳川家康と別行動をとり、地元の土豪からの襲撃を受けて命を落とすことになります。武田二十四将に数えながら、武田家を裏切ったことで山梨県では人気の無い武将の一人です。
小山田信茂
小山田信茂は小山田昌辰とは関係の無い小山田氏出身の武将で、武田信玄の元で数々の武勲を上げた武将です。しかし勝頼の代で、織田信長の苛烈な武田攻めの最中に勝頼を裏切り織田信長への寝返りを図ったのです。信長は「主君を裏切った不忠者」として信茂を処断しています。