銀閣寺は慈照寺とも言い、正式名は東山慈照寺と言います。臨済宗相国寺派で、山号を東山(とうざん)といいます。8代将軍足利義政が、祖父である足利義満が作った舎利殿にならい、造営中だった東山山荘に観音殿(銀閣)を造ったものです。私たちが銀閣寺と呼んでいるものは、慈照寺の観音堂のことを言います。この慈照寺の観音殿(銀閣)、鹿苑寺の舎利殿(金閣)、西本願寺の飛雲天を『京の三閣』と呼んでいます。日本の歴史の教科書に、必ず出てきますね。
室町幕府8代将軍足利義政が1,473年に足利義尚に将軍職を譲り、1,482年になってから、応仁の乱で消失してしまった浄土寺のあった場所、東山の月待山麓に東山殿の造営をはじめました。この場所はそれ以降も、左京区浄土寺の地名が残っている場所でもあります。応仁の乱の影響で、京都の財政は決して良いものではありませんでしたが、庶民に臨時の税金である段銭や、労働で課役することをさせながら、自分は書画や茶の湯を親しむなど、風流な生活をしていました。工事を始めた翌年、花の御所(将軍家の邸宅の通称)が消失すると、義政と不仲だった妻・富子と息子、足利義尚は小川邸に移り住み、義政は逃げるように、未完成で工事中である東山殿に移り住んでいます。東山殿は、会所や常御所などの大きな規模の建物が建ち、足利義満が建てた北山殿(鹿苑寺・金閣寺)ほどではありませんが、ある程度の政治的機能をもち、義政のいる場所が『東山殿』、息子の義尚のいる場所が『室町殿』と呼ばれ、政治の決定権の分裂も見られました。造営工事は、1,940年2月に義政がこの世を去るまでの8年間続けられましたが、義政の菩提を弔うために、『東山殿』から相国寺の末寺として、新たに『慈照寺』として創始されました。戦国時代末期には、慈照寺の歴代住持に近衛出身者が多かったことから、前関白、近衛前久の別荘になったこともありましたが、前久がこの世を去ると、再度慈照寺として再興されました。現在は、銀閣と東求堂のみが残されています。
かつては会所や常御所のように、大きな建造物もありましたが、現在、主な建造物は銀閣と東求堂しか残されていません。
慈照寺の門から庭園を結ぶ入り口の道の両側にある垣根を、銀閣寺垣と呼んでいます。
錦鏡池を中心としている、池泉回遊式庭園で、現在、国の特別史跡・特別名勝に指定されています。『苔寺』として有名な、西芳寺の庭園を模して造られたと言われていますが、創建当時の面影は、江戸時代の改修によって、かなり失われていると言われています。珍しい『向月台』と『銀沙灘』と呼ばれる砂盛りも、江戸時代にこのような形になりました。室町時代の面影を残すものとしては、東方山麓の枯山水庭園です。
1,486年に建てられた、足利義政の持仏堂です。室町時代中期から後期にかけての禅僧・横川景三の撰による名前です。国宝にも指定されていて、池に面して建てられ、正面左には2間からなる仏間、→置くは義政の同仁斎と呼ばれる書斎になります。書斎北側にある付書院と違い棚は、現存する最古の座敷飾りで、書院造りや草庵茶室の源流ともいえる、貴重な遺構です。
銀閣とは、東山殿に立てられた観音殿のことです。義政の祖父、室町3代将軍足利義満の建てた金閣と対比されて使われる通称です。重層。宝形造り、杮葺きで、初層は住宅風の『心空殿』、上層は禅宗様の仏堂である『潮音閣』です。東山文化の代表的な建造物で、書院造りにつながる、和風の住宅風な工夫やデザインがされています。
観音殿を銀閣と通称し、慈照寺全体を銀閣寺と通称しています。対比される金閣寺と通称される鹿苑寺の舎利殿には金箔が使われているのに対し、銀閣との通称を持つ慈照寺観音堂には銀箔は使用されていません。全体に、黒漆が塗られていたと考えられています。これまでは、銀を貼る予定だったのが、幕府の財政事情によってできなかったという説や、貼る予定だったのに、その前に足利義政がこの世を去ってしまったためという説がありましたが、俗説にすぎないようです。