すいか スイカ 西瓜

夏になると大人気のスイカですが、スーパーの出始めの頃は値段が高くて驚きますね。漢字で西瓜と書いてスイカと読みますが、暖かい地方で穫れるから西という字がつくのでしょうか。

スイカは元々黒かった!?

日本にスイカが入ってきた頃の見た目は、現在のように縞があるものではなく、黒っぽい皮をしていました。
黒い皮なのに中の実が真っ赤なので、徳川中期の頃には、換金作物として栽培されていました。
こうしたスイカも時代と共に改良を重ねて、現在では夏にはなくてはならないものとなりました。現在ではアメリカや中国からのものと、日本で栽培されたものを合わせて150種以上のスイカの種類があります。大きく分けると、全体の90%をしめる紅肉種と、黄肉、白色種と3種類になります。

ページトップへ

スイカの生産量

スイカの生産量は、120万tあった昭和40年代に比べ、徐々に減少してきています。一番生産量があるのは熊本県で次いで千葉県となります。
3位の山形県になると、その生産量は千葉県の半分になってしまいます。
やはり暖かい地方の生産量が多く、寒い地方に行くほど少なくなります。10位の北海道は、1位の熊本県に比べると1/6の生産量になります。

ページトップへ

スイカの消費量

一番スイカが食べられている県は、砂丘スイカの鳥取市、次いでハウス栽培の熊本市、その次が黒部スイカの富山市になります。
消費が少ないというと、甲府市や福島市、福井市になります。消費量は生産量と違って、暖かい地方、寒い地方が関係ないようですね。

ページトップへ

ご祝儀相場

市場にはじめてスイカが出ると、ご祝儀相場としてとんでもない価格がつけられます。1玉50万円などというのは普通というのですから驚きです。
夕張メロンのご祝儀相場の1玉100万円にはちょっと届きませんが、私たち一般人にはとうてい手の届かないものですね。ご祝儀相場で卸されたスイカは、百貨店などの地下で展示されることもあるので、見たことのある人も多いでしょう。

ページトップへ

COLUMN~カブトムシの餌~

今では昆虫ゼリーといって、カブトムシやクワガタの餌が売られていますが、昔はカブトムシの餌と言ったらスイカでした。自分たちで食べたあとの、少し赤い部分が残ったスイカを入れてあげ、カブトムシが細い口を出して吸っているのを時間がたつのを忘れて見ていたものです。スイカを餌にすると、敷いている土もスイカ自体も腐ってしまって異臭を放ち、それが嫌で放置したままにして、もっと悲惨なことになった経験があります。今でも餌の代わりにスイカを使う家庭もあるでしょうが、こまめにスイカは処分しましょう!

ページトップへ