大豆の恵み

醤油の種類は何種類あるのでしょうか?


醤油の種類

醤油は種類によって色々と使い方や味なども変わってきます。この醤油の種類も日本農林規格によって5種類にわけられています。それぞれの料理などに合った醤油を選んで使うことで、毎日の料理も変わっていくのではないでしょうか。

醤油の種類


濃い口醤油

一般的に醤油というと、この種類のことをあらわすほど普及率が高い醤油です。原料は大豆のほかに小麦が使われて、十分に発酵・熟成をしたものになります。

薄口醤油

関西地方で生まれ育った醤油で、色も淡い醤油です。食塩を多く使うことによって、熟成と発酵をゆるやかにしました。料理で素材の色などをいかすために、色と香りを押さえ関西料理には欠かせない醤油になります。

たまり醤油

愛知・三重・岐阜などで愛用されている醤油になります。たまり醤油の原料は大豆のみで作られて、小麦などはほとんど使われていません。普通の醤油に比べて「とろり」として、味も濃厚になります。

再仕込み醤油(さしこみ醤油)

山口県から九州にかけて使われている醤油になります。ほかの醤油とは作る最初の過程から違いがあり、麹を塩水ではなく、醤油を使うのです。そのため醤油を二度仕込む形になるので、色・味が濃厚で別名は「甘露醤油」といわれています。

白醤油

この醤油の生まれたところは愛知県碧南地方になります。愛知県にはたまり醤油もありますが、たまり醤油とはまったく違うタイプで醤油の中では一番色が薄いものになります。原料は大豆をほとんど使わずに小麦のみで作られます。食卓で使うよりも料理に使うことが多いです。

醤油を使った調味料

醤油を使った調味料は色々あります。最近ではドレッシングなども醤油を使った和風のものも増えてきました。麺類に使うつゆ類やだし入り醤油、ポン酢やたれ類は醤油をベースに作られているものが多くあります。

だし入り醤油

醤油の中にはじめから旨味成分を入れたものです。代表的なものには昆布醤油や土佐醤油などがあります。

つゆ類

醤油に色々な調味料を加えてそのまま使えるよう加工されたものです。麺類や鍋などの専用のものが販売されています。

たれ類

醤油に調味料や香辛料を加えたものになります。焼き肉用やすき焼き用などがあり、これだけで料理ができてしまう優れものです。

ポン酢

醤油にかんきつ類の果汁と醸造酢を加えたもの、お鍋、お刺身、焼き物になどに使われます。

ドレッシング

ドレッシングといえば洋風ですが、醤油を使った和風のものが作られ、日本人に好まれています。

醤油の効果って?

醤油にはうま味などがたくさん含まれています。そしてうま味であるアミノ酸などが健康に良い作用があるのです。アミノ酸の一種のノコチアナミンという物質がありますが、これは血圧を下げる効果あります。

それ意外にも大豆タンパク質は分解される途中に血圧を下げる働きのある成分を作り出します。血圧を下げる効果があるのであれば、塩分を控えている人にも取りすぎなければあまり悪いものではないのでは?

醤油の保存法

醤油は開封するとだんだんと色が変化していくと思いますが、それは空気に触れることによって酸化が起こり、醤油に色が変わっていくだけではなく、味も落ちてしまうのです。開封後の保存法は直射日光に当たらないようにして、低温に保存しましょう!冷蔵庫に保存するのが一番なのではないでしょうか?

醤油はなぜ「むらさき」?

なぜ、醤油はむらさきと呼ばれるのでしょうか?見た目だけですと黒い色に見える醤油ですが、実は光を通してよく見ると、黒ではないのです。色の美しいことからむらさきと呼ばれるのです。このむらさきの名前になったのにもいろいろな説があり、昔の人が赤褐色をむらさきと呼んだことからそう呼ばれるとも言われていたとか、高価な物だったために高貴な色のむらさきと呼ばれたという説があります。