大豆が登場したのは、今から約4千年前の中国ではじめは野に咲く草であったものを育てたのが大豆のはじまりだといわれています。 いつのころからか、大豆は私たちの生活の中にあり、日本の食生活の中で大活躍しています。
大豆の生まれ故郷の中国から、今から約2千年前の弥生時代に朝鮮を通じてやってきたといわれています。昔の日本人は肉を食べる習慣があまりないため、大豆から取るたんぱく質はとても大切なものでした。 奈良時代に入ると、中国との外交も盛んになり、味噌やしょうゆの加工方法も伝わってきました。古い書物にも豆のことが書かれているものもあるのです。
日本で大豆が広まったのは鎌倉時代の後半になり、栽培も多くされるようになっていました。人の体に必要なたんぱく質が多く含まれているので「いくさ」に出かける武士などの栄養源になっていました。 だんだんと大豆の栽培が日本各地に広まっていき、大豆を味噌やしょうゆ以外にも加工することができるようになり、日本人にはなくてはならない食材になっていったのです。
黄色い大豆は味噌や納豆、豆腐のどに使われる大豆です。一般的に節分の豆まきなどで使われている大豆のことですね。
お正月のおせちに入っている黒い煮豆は、黒豆で作られていてこの種類です。黒いのに大豆?なんて思ってしましますよね。黒豆といえば、最近では黒豆ココアなんて商品も登場していますよね!
大豆を使った加工品はたくさんあります。大豆から直接作り出すものから、その作る課程でできる副産物など色々あります。 私たちの食卓によく上がる大豆の加工品といえば、しょうゆ・納豆・豆腐があります。
豆腐をさらに加工したものでは油揚げや厚揚げ、がんもどきや高野豆腐などがありますね。また作る途中でできるのが豆乳になり、豆乳からは湯葉ができます。 そのほかにもたくさんの種類がありますので色々とほかのページでも紹介していきますね。
大豆の中に、だだちゃ豆と呼ばれる枝豆にするのに最適な青大豆があります。そのだだちゃ豆ってどうしてその名前で呼ばれようになったのでしょう?
だだちゃとは庄内地方の方言で「父親」という意味なのです。そこからきた由来とは、枝豆好きなお殿様が、毎日献上される枝豆について質問したのが「今日はどこのだだちゃの豆か?」聞いたことからそう呼ばれるようになったのが始まりです。ちなみに母親のことは「ががちゃ」おじいちゃんのことが「じじちゃ」と呼ぶそうです。