こま
「こま」というとお正月のイメージが強いかもしれませんね。ですが、昔はお正月以外にも普段の子供の遊びの中で「コマ」は楽しまれていました。「こま」の大きさや種類、遊び方もそれぞれちょっとずつ違います。「コマ」を回して遊ぶのは共通なんですけどね。一体どんな「こま」を使った遊びがあるのでしょうか?そして、コマの歴史はどのくらい古いのか知ると面白いですよ♪
こま(独楽)とは
紐を使ったり指で回して遊ぶもので、現在でも民芸品は多く存在している伝統的な道具です。非常に古くから存在しているにも関わらず、ベーゴマが進化したベイブレードは現代においても高い人気を誇り大流行をもたらしました。
形を変えて、遊びの中で存在し続ける魅力がこまにはあるのでしょうね。今では音を奏でるものや変形する変わったこまもあり、ただあるだけでも楽しませてくれます。
こまの歴史

中国から日本へ伝わるよりも先に、エジプトでは紀元前1500年頃には既に存在していたと伝わっています。日本では7世紀頃の遺跡から発見されている事から、平安時代頃には既に伝わっていたと考えられています。
この頃は遊びと言うよりは神事などの際に吉凶を占う人が回しており、庶民が遊ぶようになるのは大分後の事でした。元禄に入り、見世物として爆発的な人気を誇る様になります。
あまりに流行しすぎた為に何度か禁止令が出されるものの、根強い人気を誇って庶民の間では欠かせない遊びになります。特にベーゴマ(バイゴマ)が登場すると大きなブームとなりました。
その後、一時期は姿を消した様に思えますがベイブレードの登場によって再び日本で大流行します。その人気は留まるところを知らず、日本外でも高い人気を誇ったのでした。
こまの種類
メジャーなものは主に次の二つが挙げられます、これに加えてベーゴマに似た「巻きゴマ」や「投げゴマ」、指で直接回す「ひねりゴマ」など多種多様になっています。
ベーゴマ
大正時代から昭和の間に、日本中で爆発的なブームを引き起こしたこまの一種。ペチャ夜中高などベーゴマ内でも様々な種類が存在します。鉄製で投げゴマ等の様に紐を使って遊びます。
樽に布を張ったものの上で回し、相手のベーゴマを弾き飛ばして最後まで生き残らせると勝利と言うメンコに似た遊び方のもの。
巻き方やベーゴマそのものの重さを調整し、出来るだけ重くさせるのが勝利のコツ。これを現代版にしたものがベイブレードです。こちらは紐を使わず簡単に回す事が出来て、重さの調整も容易になった事から初心者でも楽しみやすくなりました。
地球ゴマ
名前から推測出来る通り、地球を現したこま。正確には地球の自転や公転運動の仕組みを説明出来ると言うもので名古屋でのみ作られています。登場した当初は偽者などが出回り、様々な問題が起こったと言います。
一時期はジャイロスコープの原理を元にしていると言う点からか教材などにも用いられていましたが、今ではハンズなど一部の店でのみその姿が見かけられます。
地球ゴマでは指の上で回転させたりと、普通のこまとは一風違った遊び方が楽しめます。
こまの回し方
指で回す分にはさほど難しい事はありません。
回し方も普通に指先でひねる方法と両手で心棒部分を掴んで回すと言う2種類程度です。
少し練習すれば思い通りの方向に回転させたり出来るでしょう。それに比べると紐を使って回す場合、回し方にもよりますが普通に指で回すよりも難易度は格段に高くなっています。
指で回すよりも様々な回し方が存在しますが、基本となる方法は紐を直接こまに巻きつけて投げ飛ばす方法、そして心棒に紐を巻きつけて回す方法の2種類が挙げられます。
上手に回すには、太い紐を用いる事が前提です。そして紐の結び方も重要で、しっかりと固めに巻きつけないと回転不足で回らない事もあります。
斜めになってしまう場合は姿勢や投げ方に問題があるのかもしれません。その点に注意して何度も練習してみましょう。どうしても上手くいかない人は、川原などで石を用いて水切りで練習するとコツが掴みやすくなっています。この二つは紐を用いる方法では初歩のレベルですので、確実にマスターしましょう。
ベトナムのお客さん

ベトナムから団体でお客さんが来て、その方達と交流会をすることになりました。そこには懐かしい日本のおもちゃが用意してあって、コマもありました。
日本人参加者がベトナム人の方に、その遊び方を教えるということになり、紙風船等の簡単なものは、すぐに教えられても、コマは難しく苦労しました。
初め数人の男性が代わる代わる挑戦しましたが、コマは回らずギブアップ、とうとう私に順番が回ってきました。
昔は回せたはずなので、トライするも、中々上手く回ってくれません。そのやり方を見ていたベトナムの方が、まねをして、先に回せるようになってしまいました。
優秀なベトナムの方のおかげで、私はコマを回すことには失敗しましたが、回し方を教えることには成功しました。













































はし包みの折り方
えんぴつ折手紙の折り方
月見ウサギの折り方
小鳥の折り方
ティラノサウルスの折り方
ブラキオサウルスの折り方
折り紙 基本の折り方
鶴の折り方
風船の折り方
箱の折り方
手裏剣の折り方
財布の折り方
ピアノの折り方
吹きコマの折り方
お相撲さんの折り方
ウサギの折り方
カエルの折り方
カラスの折り方
カタツムリの折り方
金魚の折り方
キツネの折り方
メンコの折り方
【ペーパークラフト】パグの作り方
【ペーパークラフト】ダルメシアンの作り方
【ペーパークラフト】人形(ムー子)の作り方
【ペーパークラフト】人形(ブン太)の作り方
【ハロウィン】ペーパークラフト帽子の作り方
【ハロウィン】ペーパークラフトマントパーツの作り方
【ハロウィン】ペーパークラフトマスクパーツの作り方
パラシュート
塗り絵型紙
切り紙で昆虫を作ろう
トントン相撲
本格トントン相撲
メンコ遊び
対戦!雪合戦アプリ
VSエアホッケーアプリ
切って遊べる福笑い〔ブン太〕
アレンジ 福笑い〔カンナ〕

