- おもちゃアルバム
- 小学生あるある四コマ漫画
小学生あるある四コマ漫画
小学生あるあるの世界をもっとわかりやすく、四コマ漫画にしました。更にわかりやすい小学生あるあるを楽しんでください。平成生まれの人にはわからないあるあるもありますよ!
牛乳は飲むよりも蓋が人気なのだ

昭和時代は飲み物と言えば瓶が主流でした。通常の飲み物は鉄の蓋ですが、牛乳は紙の蓋だったんです。しかもイラストが書いてあったりしたため、メンコがはやった時代には、牛乳の蓋をレアなメンコとして遊びました。
かつて臭った事のない臭いの正体

給食で出てくる牛乳は瓶が普通だったので、ちょっとぶつかるだけでもこぼれてしまいます。その度に雑巾で拭くのですが、その臭いたるやこの世のものと思えない臭いでした。
その臭いゆえ、ついつい何度も嗅いでしまうのも昭和の定番の
テレビの修理屋さん

とにかく壊れたり映らなくなったのがテレビ。白黒テレビの時は壊れる度にカラーに買い換えるのではと大喜びでしたが、お父さんの手荒い修理方法でカラーテレビの購入を先延ばしにされるなんてことが。
道路の横には

昔は道路の横に排水溝があり、汚れた水が流れていました。ボール遊びを何気なくしているとドブに落とし、ドロドロになったボールを家に持って帰り、親から怒鳴られるというのが日常でした。
宿題はもちろんやってきた?!

家に忘れた=やっていない人が多いのではないでしょうか。結局明日持って来なさいと言われて二日分の宿題をやるはめに。
先生のダジャレの反応は?

先生の定番ネタですね。子供のころは主語が先にできるので、くっつけて言ってしまいます。その結果先生ギャグとして返事をされます。
昔のテレビはある意味画期的

リモコンが当たり前の現代には考えられなかった事ですが、昔は回転式のチャンネルだったんです。チャンネルを回しすぎると「ポロッ」と外れます。チャンネルのフタがなくなると番組を変更できないという結果に。



思い出の小学生あるある
思い出の小学生あるある四コマ漫画
おもちゃアルバム登場キャラクター紹介
切り紙で昆虫を作ろう
トントン相撲
本格トントン相撲
メンコ遊び
切って遊べる福笑い〔ブン太〕
アレンジ 福笑い〔カンナ〕









































はし包みの折り方
えんぴつ折手紙の折り方
月見ウサギの折り方
小鳥の折り方
ティラノサウルスの折り方
ブラキオサウルスの折り方
折り紙 基本の折り方
鶴の折り方
風船の折り方
箱の折り方
手裏剣の折り方
財布の折り方
ピアノの折り方
吹きコマの折り方
お相撲さんの折り方
ウサギの折り方
カエルの折り方
カラスの折り方
カタツムリの折り方
金魚の折り方
キツネの折り方
メンコの折り方
【ペーパークラフト】パグの作り方
【ペーパークラフト】ダルメシアンの作り方
【ペーパークラフト】人形(ムー子)の作り方
【ペーパークラフト】人形(ブン太)の作り方
【ハロウィン】ペーパークラフト帽子の作り方
【ハロウィン】ペーパークラフトマントパーツの作り方
【ハロウィン】ペーパークラフトマスクパーツの作り方
パラシュート
塗り絵型紙
本格トントン相撲
対戦!雪合戦アプリ
VSエアホッケーアプリ

