ビー玉の遊び方「ゲーム編」
ビー玉の持ち方・投げ方をおぼえたら早速ビー玉を使ったゲームで遊んでみよう。それぞれルールも遊び方も違うから更に楽しく遊べること間違いなし!
ビー玉の遊び方「順番を決めよう」

順番を決める簡単なゲームをはじめましょう。2本のラインを引いて反対側のラインめがけてシュートします。ラインに近い玉を投げた順に、1番、2番と順番を決めます。
ビー玉ゲーム「リンガー」

最初に紹介するのは「リンガー」。このゲームで使用するビー玉は1人13個使用します。ビリヤードと似たルールなので遊びやすいゲームです。
リンガーのルール
ビー玉ゲームの基本になるリンガー。ビー玉をはじき出した数で勝敗が決まります。
- 円を作ります。
- 円の中央にビー玉を十字になるように13個配置。ビー玉とビー玉の間は7~8cmにしてください。
- 1番目の人から順にシュートします。
- 好きな場所から中央のビー玉へシュート!
- ビー玉が外へはじき出たら、でたビー玉をゲットできます。
- 円の中に自分のビー玉が残っていたら、再度その場所からシュートできます。
- ビー玉を7個はじきだし、自分のビー玉を外に出すと勝利。自分のビー玉が円内に残った場合は、次の順番まで待機します。
リング・トー

ゲームの準備
- 円を作ります。
- シュートラインを引きます。
- 円の中にプレイヤーのビー玉をおきます。2~3個。
リング・トーのルール
シュートラインからビー玉をシュートし他のプレイヤーのビー玉を外へはじきだします。1個でも多くはじき出せした人が勝ち!
- シュートラインからシュート
- 円の中にビー玉が残った場合、次の人へ。
- はじき出したビー玉の数が多い人が勝ち!
バウンス・アイ

目玉落とし投法で遊ぶビー玉ゲーム。
ゲームの準備
-
円を作ります。
円の中央に1人ずつビー玉を並べます。3~4個。
バウンス・アイのルール
他のゲーム同様に一番多く外へはじきだした人が勝ちのゲームです。
- 線をはみでないようにシュート(目玉落とし)
- はじきだせない時は次に人へ。(線をふんだり、入っても次の人へ)
- はじき出したビー玉の数が多い人が勝ち!
ビー玉に関連した記事













































はし包みの折り方
えんぴつ折手紙の折り方
月見ウサギの折り方
小鳥の折り方
ティラノサウルスの折り方
ブラキオサウルスの折り方
折り紙 基本の折り方
鶴の折り方
風船の折り方
箱の折り方
手裏剣の折り方
財布の折り方
ピアノの折り方
吹きコマの折り方
お相撲さんの折り方
ウサギの折り方
カエルの折り方
カラスの折り方
カタツムリの折り方
金魚の折り方
キツネの折り方
メンコの折り方
【ペーパークラフト】パグの作り方
【ペーパークラフト】ダルメシアンの作り方
【ペーパークラフト】人形(ムー子)の作り方
【ペーパークラフト】人形(ブン太)の作り方
【ハロウィン】ペーパークラフト帽子の作り方
【ハロウィン】ペーパークラフトマントパーツの作り方
【ハロウィン】ペーパークラフトマスクパーツの作り方
パラシュート
塗り絵型紙
切り紙で昆虫を作ろう
トントン相撲
本格トントン相撲
メンコ遊び
対戦!雪合戦アプリ
VSエアホッケーアプリ
切って遊べる福笑い〔ブン太〕
アレンジ 福笑い〔カンナ〕

