けん玉
昔ながらの遊びとして親しまれている「けん玉」。性別や年齢に関係なく遊ぶことができるものの一つですよね。「けん玉」には色んな技がありますが、みなさんはどんな技を知っていますか?全国で、その技を競う大会も数多く開かれています。今回は、私たちが小さい頃から親しんできた「けん玉」の歴史や作り方なども紹介したいと思います。
「けん玉」とは?
「けん玉」の歴史
「けん玉」誕生の歴史、特に発祥地に関しては、フランスで生まれたという説やギリシャ、あるいは中国という説などいろんな記録が残っているので、残念ながら詳しいことはわかっていません。日本へは1777年頃にシルクロードを通じて伝わったと言われています。そこから、日本での「けん玉」の歴史が始まりました。今、使われているお皿が3つ付いている「けん玉」は大正時代に登場しました。当時は玉を太陽、お皿を月に見立てて、日月ボールと呼ばれていたんですよ。「けん玉」は駄菓子屋に売っている子供の「おもちゃ」でしたが、1975年に日本けん玉協会が設立され、競技用の「けん玉」と統一ルールが作られました。それ以来、「けん玉」は単なる「おもちゃ」としてだけでなく、スポーツ競技としても人気を集めています。
「けん玉」の種類
競技用「けん玉」 |
遊び用、スポーツ競技用ともに使われます。日本けん玉協会公認のマークが目印です。 |
|---|---|
アベックこけし「けん玉」 |
日本の伝統民芸品のコケシをモチーフにした「けん玉」。遊ぶより、飾っておきたくなってしまいます。 |
デジケン |
半透明のプラスチック製でICを搭載した「デジタルけん玉」です。1998年に発売され、ヒット商品になりました。 |
角ケン |
玉が四角い「けん玉」。普通のものより、難しそうですね。 |
ベースボール「けん玉」 |
お皿の部分がバットの形をしています。バットなので少し柄も長めで、しかも重そうですね。 |
「けん玉」の遊び方(技)
「けん玉」は技を決めることを楽しむ遊びです。その技には1000以上もの種類があると言われています。ここでは、日本けん玉協会も公認の代表的な技を紹介しましょう。
大皿・中皿・小皿
下げた玉をまっすぐ引き上げて、お皿に乗せる基本的な技です。乗せる場所によって大皿(写真左)、中皿(写真中)・小皿(写真右)に分けられます。
とめけん
まっすぐに下げた玉を引き上げ、けん先で受ける技です。
コツはいかに真っ直ぐに玉を上げられるかです。
手だけではなく、肩やヒザでバランスをとりながら練習しましょう。
飛行機
玉のほうを持って、そのままケンを静かに前に振り出し、
逆さまに落ちてきたケンを玉で受ける技です。
ひざのクッションをうまく使いましょう。
けん玉のなかでも、意外と知っている人が多い技のひとつです。
世界一周
ケンの部分を持って、玉を真上に引き上げ、小皿、大皿、最後にケン先で玉を受ける連続技です。これができれは、もう「けん玉」名人ですよ。
「けん玉」の作り方
店頭販売している「けん玉」とは違いますが、簡単な材料を使ってオリジナルの「けん玉」が作れます。作り方も簡単なので、ぜひ作ってみて下さいね!
材料
■紙コップ
■卓球のボール
■ヒモ
■セロハンテープ(ガムテープ)
作り方
- 卓球のボールにセロハンテープでヒモを付けます。
- もう片方のヒモの端をテープで紙コップにしっかりとめます。
※ピンポン玉なので顔などに当たっても安全です。また細めの紙コップをカットして、中心になるコップに付ければ本格的な「けん玉」になりますよ。
「けん玉」を買うには?
もちろん「けん玉」は買うこともできます。全国各地の有名デパートやおもちゃ屋さんで販売していますよ。お土産屋さんなどでも販売しているかもしれませんね。近くのお店で販売していないようなら、日本けん玉協会でも取り扱っているので、問い合わせてみるのもいいですよ。
「けん玉」は使えば使うほど手になじんで使いやすくなります。一度購入したら、なるべく長く使い続けるようにしましょう。ですが、あまりにも大きな傷がついた「けん玉」は公式大会などでは使えないので、注意して下さい。













































はし包みの折り方
えんぴつ折手紙の折り方
月見ウサギの折り方
小鳥の折り方
ティラノサウルスの折り方
ブラキオサウルスの折り方
折り紙 基本の折り方
鶴の折り方
風船の折り方
箱の折り方
手裏剣の折り方
財布の折り方
ピアノの折り方
吹きコマの折り方
お相撲さんの折り方
ウサギの折り方
カエルの折り方
カラスの折り方
カタツムリの折り方
金魚の折り方
キツネの折り方
メンコの折り方
【ペーパークラフト】パグの作り方
【ペーパークラフト】ダルメシアンの作り方
【ペーパークラフト】人形(ムー子)の作り方
【ペーパークラフト】人形(ブン太)の作り方
【ハロウィン】ペーパークラフト帽子の作り方
【ハロウィン】ペーパークラフトマントパーツの作り方
【ハロウィン】ペーパークラフトマスクパーツの作り方
パラシュート
塗り絵型紙
切り紙で昆虫を作ろう
トントン相撲
本格トントン相撲
メンコ遊び
対戦!雪合戦アプリ
VSエアホッケーアプリ
切って遊べる福笑い〔ブン太〕
アレンジ 福笑い〔カンナ〕

