駄菓子ノート
駄菓子屋のおばあさん

駄菓子の歴史

駄菓子(だがし)は、いつどのように誕生したのでしょうか。また、昔と現在の駄菓子とは、どのように違うのでしょうか。駄菓子の歴史をふりかえりながら、駄菓子が持つ役割・存在・必要性などを考えてみたいと思います。

駄菓子の誕生

雑穀や水あめを練り、庶民の間食に用いられてきました。安い値段で食べられるので、このときは一文菓子と呼ばれていました。地方では「ほしいい」と使った駄菓子が常備食となり、東北地方では伝統菓子として有名なものになりました。

駄菓子とは、1711~1715年頃から、上菓子という高級菓子と対称的な意味で名づけられました。この頃、高級菓子に使われるような砂糖は貴重なもので、駄菓子に使われる材料は黒砂糖やザラメなど、制限されていました。

駄菓子の盛衰

江戸時代の駄菓子が1文、明治時代には1厘~5厘、大正時代には1銭、昭和時代に5銭と高騰しました。少しずつ砂糖を使ったお菓子が増え、大正時代にはグリコによって初めておまけつきの駄菓子が誕生しました。

駄菓子が栄えるようになったのは、昭和20年代からのことでした。昭和40年代になると、大量生産の時代になりました。かつて駄菓子として扱われてきたどら焼きや最中は高級菓子や郷土菓子として扱われるようになりました。

昭和のお菓子と駄菓子

1927(昭和2)年…明治製菓から「サイコロキャラメル」が発売されました。
1953(昭和28)年…不二家から「パラソルチョコレート」、コリスから「フエガム」が発売されました。
1955(昭和30)年…森永製菓から「フィンガーチョコ」が発売されました。
1959(昭和34)年…東京産業から「ライスチョコ」が発売されました。
1960(昭和35)年…不二家から「ペンシルチョコレート」が発売されました。
1962(昭和37)年…松尾製菓から「チロルチョコレート」が発売されました。
1963(昭和38)年…グリコから「バタープリッツ」、カクダイ製菓から「クッピーラムネ」が発売されました。
1964(昭和39)年…カバヤ食品から「ジューC」が発売されました。
1966(昭和41)年…前田製菓から「前田のクラッカー」が発売されました。

伝統的な駄菓子

その地方で根付いた駄菓子は、郷土菓子として昔からの作り方が受けつがれています。

仙台駄菓子…仙台で作られる駄菓子で、素朴な味わいがあります。みそぱん、きなこねじり、太白飴、マコロンなど大人も子供も楽しめる、たくさんの駄菓子があります。

穀煎(こくせん)…飛騨(ひだ)地方の駄菓子で、黒ゴマ・白ゴマ・大豆などを飴で固めてひねった駄菓子です。甘々棒やげんこつといったお菓子と共に伝わってきました。

かりんとう…今では全国的に有名なかりんとうですが、誕生したのは中国ともポルトガルともいわれています。地域によって作り方に違いがあり、駄菓子として発展した一方で高級菓子の仲間入りも果たしました。

黒棒…九州地方の焼き菓子で、小麦粉や黒砂糖、卵を使っています。黒棒の仲間に「げたんは」というお菓子があります。材料は同じで、蜜に漬けているので黒棒よりやわらかくなっています。

カルメ焼き…カルメラ焼きともいいます。砂糖と溶かし、重曹や卵白を入れて発泡したところを冷やして固めます。シンプルな材料で香ばしい味が全国的に広まりました。

駄菓子の定義

昔ながらの駄菓子の定義は、その時代のお菓子がどのようなものだったか、現在求められるお菓子とはどのようなものか、普通の駄菓子とのちがいを示すものとなっています。

1.安いこと

家事で忙しい親は、子供におこづかいを渡して駄菓子を買わせていました。子供にとって駄菓子は空腹を満たし、遊ぶのに丁度良いものでした。今なら値段が高くなっても100円以内で駄菓子が買えます。

2.保存できること

日持ちのする駄菓子は保存食としても食べてきました。賞味期限が表示されていますが、多少過ぎても食べられます。今は保存料を使わなかったり、期間限定販売をするなどをして、味や品質に対しての意識が高くなっています。

3.腹持ちがよいこと

昔は疲れて帰ると、甘いものを食べておなかを満たしたのだそうです。きなこやあんこを使った駄菓子は、おなかがいっぱいになりそうですよね。最近は腹持ちのよさは関係なく、スナック系が人気のようです。

現在の駄菓子

では、これから駄菓子や駄菓子屋さんはどのように変化していくのでしょうか。

新しい駄菓子

昔は、キャラメル・チョコレート・ビスケットは高級菓子に分類されていました。けれど、現在は大量生産によって安い値段で買えるようになりました。安い値段であっても、ポテトチップスの小袋に入ったものは駄菓子ではないという見方もあります。でも、最近は人気の駄菓子が大袋に入って売られていることもあって、位置づけがあいまいな感じがします。

スーパーやコンビニの存在

駄菓子屋さんというと、薄明かりで埃っぽいイメージがあります。賞味期限が切れた駄菓子もよく見かけます。駄菓子屋さんが近くにあった人なら、駄菓子を買っちゃだめ、といわれた人もいるかもしれません。工場で大量生産するおかげで個包装はあたりまえになりましたし、駄菓子の衛生管理・品質管理という点では、スーパーやコンビニは歓迎されるでしょう。

駄菓子の栄養

駄菓子には添加物が使われています。最近ではカロリー表示や栄養成分が表示されている駄菓子が多くなりましたが、まだまだ少ないです。それに、添加物がどんなものか関心がないと、何が入っているのかわからないでしょう。ある駄菓子屋さんによると、スナック菓子が好まれる一方で、酢こんぶや寒天ゼリーのように、ヘルシーな駄菓子も売れているのだそうです。体に悪そうなものこそ駄菓子、というわけではなくなってきています。

駄菓子とコミュニケーション

駄菓子があると、友達や家族、お店の人といろんな会話ができます。「この味がいいね」とか「当たりが出たよ」とか。今、当たりが出る商品というのは、駄菓子屋さんに持っていくのではなく、メーカーに当たりのマークを送ることが多くなりました。

スーパーやコンビニに駄菓子を置くためなのかもしれませんが、これでは会話は生まれません。それに、忙しい大人たちが子供を遊ばせる場所として駄菓子屋を利用したり、親はなつかしみ、子供にとっては新鮮で、親子で楽しむこともできます。そういう意味でも、駄菓子屋さんは必要なのかもしれません。