畳アラカルト
   
   

畳の敷き方

畳の敷き方ってご存知ですか? 畳の向いている方向や正しい並べ方があります。縁起の良い敷き方や縁起が悪いといわれている敷き方があり、部屋の大きさによって敷き方が変わってきます。適当に並べればいいというわけではないのです。

このページをブックマークする

床の間の敷き方

床の間のある部屋では畳の縁を床の間に対して直角に敷いてはいけません。もちろん理由はあります。床の間の前の真ん中は上座になります。その上座に畳の縁があると縁に座ってしまうことになります。床の間に飾った花や陶器、掛け軸などを観賞した後、畳の目の方向が合っていないため、膝をすって後ずさりできないことからきています。また、どの敷き方にも共通していえることなのですが、入り口に対しての敷き方もあります。出入り口に対して横になるように畳を敷きます。こうすると、畳の目の方向と足を運ぶ方向が同じになりますので、足の運びもスムーズですし畳も傷みづらくなり長持ちします。

床の間の敷き方−参考例

床の間の敷き方NG床の間の敷き方OK

祝儀敷き

畳の敷き方は江戸時代から祝儀敷きと不祝儀敷きとに分けられて、祝儀敷きは吉の敷き方とされてきました。昔は、畳はとても大切なものでしたので、普段は重ねて置いておき、祝儀や不祝儀があると部屋に畳を敷き、そのときの状況に合わせて敷き方を変えていました。祝儀敷きは一般的に並べられる畳の敷き方で、祝いことがあったときにこの敷き方をしました。このときも、出入り口の畳の向きに注意します。昔は畳の角が交わって十字になることを忌み嫌いこのような敷き方になったともいわれています。

祝儀敷き−参考例

祝儀敷き−参考例(4.5畳)祝儀敷き−参考例(6畳)
祝儀敷き−参考例(8畳)

不祝儀敷き

これは祝儀敷きとは反対で、不幸があったときに敷く敷き方です。2枚以上の畳を並べて平行に敷く方法で、畳の角が交わって四辻になるために縁起が悪い敷き方とされてきました。現在では一度敷いてしまった畳を行事ごとに敷き変えるということはしなくなりました。現在この敷き方をしているのは、寺院や旅館などで和室の大広間を持っているところは不祝儀敷きになっています。

不祝儀敷き−参考例

不祝儀敷き−参考例(4.5畳)不祝儀敷き−参考例(6畳)
不祝儀敷き−参考例(8畳)

市松敷き

縁なしの琉球畳などは敷き方を選びません。お部屋のアクセントとなる敷き方をしている家庭が多いようです。琉球畳の向きを交互にすることで光の反射で色が若干変わって見え、お部屋の中をおしゃれに演出します。

市松敷き−参考例

市松敷き−参考例

茶室

茶室として使われる部屋はとても狭く、基本となる形が中央に炉を置き、周りを4枚の畳で囲う敷き方です。4.5畳や6畳以上の茶室になると、畳の一部が開くような作りになっていて、そこに炉を置くようになっています。

畳の枚数

畳の敷き方は枚数にもよりますが、3畳、4.5畳、6畳、8畳、10畳……とありますが、最近立てられる家では3畳や4.5畳の部屋はあまり作られることがなく、畳を敷くこともなくなってきています。7.5畳は「凶」とされていますが、それは何故なのでしょうか。理由はその昔、中央に半畳を敷いてその周りに4畳の畳を巴形に敷き、半畳の畳を裏返してそこで切腹が行われました。その奥に3畳の部屋を設け、切腹後はその部屋で絶命しているかどうかを調べたのだそうです。このことから切腹の間である4.5畳と絶命を調べた3畳を合わせた7.5畳は縁起が悪いとされて避けられてきたのです。

COLUMN

以前旅行で訪れた旅館の大広間やお寺参りをした本堂が不祝儀敷きだったのを覚えています。真っ直ぐに伸びる畳の縁を見て、一体何畳あるのだろうと考えたものです。不祝儀敷きをしていると、大体の部屋の大きさの目安ができませんよね。友人に部屋の大きさを聞かれて「○畳だよ」というと部屋の大きさを理解できます。日本の伝統の畳は畳数をいうだけで相手に部屋の広さを理解してもらえるので、なんて便利なんだろうと思います。洋間であっても畳数で通じるので部屋の大きさを表現するにはとてもいいですね。

← カラー畳へ戻る 「畳のいろいろ」へ進む →
Copyright (c) 2007 畳アラカルト All Rights Reserved.