コイン博士になろう!

ギザ十って?

「ギザ十(じゅう)」って聞いたことありますか?「ギザ十」はその名のとおり、ふちがギザギザになっている10円玉のことをさします。出回っていた期間が短かったこともあり、コインコレクターたちのあいだではプレミアものと言われています。

「ギザ十」とは?

「ギザ十」とは?

「ギザ十」とは、まわりにギザギザの溝(みぞ)になっている10円玉のことです。たま~に見かけることがありますね。その「ギザ十」が発行(はっこう)されたのは1951年(昭和26年)から1958年(昭和33年)までのわりと短い期間でした。ですが、1956年(昭和31年)だけは発行されませんでした。

この1年をのぞく7年間におよそ17億(おく)7千万枚が発行されています。とくに1958年(昭和33年)の「ギザ十」は2500万枚しか発行されなかったため、めずらしさもあって注目を集めているんですよ。コイン・コレクターの中には「ギザ十」の熱烈(ねつれつ)なファンも少なくありません。

「ギザ十」は幸福(こうふく)の印(しるし)とも言われています。そんな「ギザ十」ですが、自動販売機では使えないので、不便な面もありますね…。また、2003年には「ギザ十」の価値がテレビのバラエティ番組で取り上げられて話題(わだい)となりました。

ページの上に移動

「ギザ十」の鳳凰について

「ギザ十」の鳳凰についてコインの模様】のページで紹介したように10円玉には平等院鳳凰堂(びょうどういんほうおうどう)の模様が入っています。その名があらわしているように屋根の両端には鳳凰がいます。これは同じく「ギザ十」にもいえることです。

ところが今の10円と見比べてみると…鳳凰の尾の向きがちがいます。1951年(昭和26年)につくられたものは尾が上を向いているのです!

しばらくして、尾が上を向いているのはヘンだという意見があがり、それからは尾を下向きのデザインに変えたといわれています。ちなみに昔は、昭和26年製のコインの鳳凰をめんどり、27年製のものをおんどりと呼んでいたんですって。

ページの上に移動

ギザギザがあるコインは「ギザ十」だけ?

ギザギザがあるコインは「ギザ十」だけ?

ギザギザがあるのは「ギザ十」だけではありません!50円や100円、500円にもギザギザがついています。金貨や銀貨のふちをけずってコインを偽造する人がたくさんいました。一番の目的はこういった偽造を防止するためにつけられました。

また、ほかの同じような大きさのコインと区別するためでもあるんですよ。大きな金額のお金にギザギザがついていますが、直接見なくてもわかるように、ギザギザのほかに穴でも区別(くべつ)されています。

では、なぜ「ギザ十」は10円玉なのにギザギザがついているのでしょう?当時、10円の材料だったニッケルが高くて買えなくなり、50円玉をつくるために用意していた図案(ずあん)で材料をかえてつくることにしました。ギザギザのヒミツはそういうことだったんですね。ギザギザの数は108あるんですよ!

ページの上に移動

「ギザ十」を手に入れるには?

「ギザ十」を手に入れるには?「ギザ十」ほしいけれど一体どうやって手に入れるの?という人!もうそんな昔のお金は出回ってないんじゃないの?と思っている人もいるでしょう。「ギザ十」をゲットしたいなら、コイン屋さんに行くのがいい方法ではないでしょうか。

100~200円で売られています。コインに関心のない人からしてみれば、どうして10円玉を100円以上ものお金を出して買うのか不思議(ふしぎ)に思うでしょうね。一番価値が高いのは「ギザ十とは?」のところでお話したように「ギザ十」が発行された最後の年…1958年(昭和33年)のものです。

次に数が少なかったのは、1957年(昭和32年)のものですね。価値にこだわりたい人は、ぜひこの2つをゲットしてください!これらの年代以外につくられた「ギザ十」には残念ながら価値はありません…。そのほか「ギザ十」の入手方法は…たまに自動販売機のおつりの中にまぎれていたり、あとはネットオークションで買うこともできますよ。

ページの上に移動