コイン博士になろう!

日本のコインのひみつ

コインにはヒミツがたくさん隠(かく)されています!コインがどうやってつくられているのか?造幣局ってどんなところ?どんな模様があるの?「ギザ十(じゅう)」って何?わからないことも多いですよね。ここでは、そんな数々のヒミツを解(と)き明(あ)かしていきましょう。

コインができるまで

コインができるまで
このページでは【コインができるまで】をテーマに、造幣局や博物館のようす、コインの製造工程(せいぞうこうてい)についてお話しています。

日本の造幣局(ぞうへいきょく)について

私たちが買い物をするときなどに使うお金や「記念コイン」などは、この造幣局でつくられています。造幣局の人たちがどんな仕事(しごと)をしているのか、よくわかりますよ!また、造幣局のシンボルになっている桜(さくら)のことも紹介しています♪

造幣博物館(ぞうへいはくぶつかん)って?

造幣局と同じ敷地内(しきちない)にある造幣博物館(ぞうへいはくぶつかん)を紹介しています。コインのコレクションが数多くあり、歴史も学ぶことができます。館内(かんない)は子供から大人まで楽しめる工夫(くふう)がいっぱいです!

コインはこうして造(つく)られる!

工場でのコインの製造工程について説明しています。4つの工程にわけてわかりやすく紹介しているので、ぜひ読んでくださいね。お金がどうつくられているのかを知ると、ムダ使いしなくなるかも!?
ページの上に移動

コインの模様

コインの模様
このページでは【コインの模様】をテーマに、日本のコインの模様の説明のほかにコインの表と裏、デザインは誰が決めるのか?といったことについてお話しています。

コインはどっちが表(おもて)で、どっちが裏(うら)?

コインって、そもそも表裏あるのかな?どっちが表で、どっちが裏なの?ふしぎに思っている人もいるのではないでしょうか。この答えはココを読んでチェックしましょう!

コインのデザインを決めるのは誰(だれ)?

コインにはいろんな模様が描(えが)かれていますよね。この模様は誰が決めているのか知っていますか?最終決定(さいしゅうけってい)は政府(せいふ)がします。その前の段階(だんかい)では一体誰がデザインを考えるのでしょう?

日本のコインの模様(もよう)

今、日本で使われているお金(コイン)の模様を紹介していきますね。それぞれ模様がちがうので面白いですよ~♪1円から500円まで、その模様には人々のいろんな思いなどが込められていたりもします。
ページの上に移動

「ギザ十」って?

「ギザ十」って?
このページでは【ギザ十って?】をテーマに、「ギザ十」のギザギザや鳳凰の模様などについてお話しています。

「ギザ十」とは?

根強いファンも多い「ギザ十」を紹介しています。名前は聞いたことがあるけど、どんなものか知らないという人は、まずココを読んでくださいね。とても短い期間(きかん)につくられたんですよ。

「ギザ十」の鳳凰(ほうおう)について

「ギザ十」のほかに50円、100円、500円にもギザギザがあるんですよ!これらのコインのギザギザはとっても大事な役割をもっています。くわしくはコチラをご覧ください。また、10円なのにどうしてギザギザが?そんな疑問(ぎもん)も解決(かいけつ)できます♪

ギザギザがあるコインは「ギザ十」だけ?

「ギザ十」に興味(きょうみ)がある人、日々の生活の中でさがしているけど見つからない人…コイン屋さんに行ってみませんか?コイン屋さんに行けば200円以内で人気の「ギザ十」を買うことができるでしょう。

「ギザ十」を手に入れるには?

「ギザ十」に興味(きょうみ)がある人、日々の生活の中でさがしているけど見つからない人…コイン屋さんに行ってみませんか?コイン屋さんに行けば200円以内で人気の「ギザ十」を買うことができるでしょう。
ページの上に移動