コイン博士になろう!

コインの歴史

わたしたちの国、日本ではコインは、いつごろから使われ始めたのでしょうか。コインは日本語にすると硬貨(こうか)とか貨幣(かへい)になります。もっとわかりやすく言うと、私たちがいつも使っているお金…それも1円、5円、10円、50円、100などを指します。

コインを使い始めたのはいつ?

開元通宝・和同開珎

その昔、人々は何かほしいものがあるとき、どうしていたのでしょう?自分の持っているものとほしいものとを物々交換(ぶつぶつこうかん)していました。お金のかわりによく使われていたのが、お米や塩、布です。それから、しだいにお金をつかう時代へと入っていくのです…。日本でのコインの歴史は飛鳥(あすか)時代(574~708)に始まります。

683年に中国の貨幣「開元通宝」(かいげんつうほう)をお手本にして作られた富本銭(ふほんせん)があります。富本というのは「国を富まし、民を富ませる本(もと)という意味なんですよ。つまり「国を豊かにして、人々にも裕福な生活をさせるもと」ということですね。

この飛鳥時代最後の年に「和同開珎」(わどうかいちん)と呼ばれるコインがつくられました。これまでは和同開珎が日本で最初に作られたコインと考えられていました。ところが、1999年に奈良県(ならけん)で富本銭が出土したことで大きなニュースになったのです!

時期を考えると富本銭のほうが先にできていますが、人々のあいだに広まりませんでした。そのことから富本銭はみんなの記憶(きおく)に残っていなかったんですね…。

ページの上に移動

日本でコインがつくられるようになったのは?

寛永通宝

さて、本格的(ほんかくてき)な日本製のコイン誕生(たんじょう)の歴史を見てみましょう。安土桃山(あづちももやま)時代(1575~1603)に入り、しばらくした1587年ごろから豊臣秀吉(とよとみひでよし)が金貨・銀貨をつくり始めました。世界で一番大きいといわれる長さ17.5cmの天正長大判(てんしょうながおおばん)などが、ごほうび用につくられていました。一般(いっぱん)の人たちはそれを使うどころか、見ることさえもできなかったんですよ。

江戸(えど)時代(1603~1868)になって、徳川家康(とくがわいえやす)が日本初の全国共通の金貨・銀貨をつくりました。さらに寛永通宝(かんえいつうほう)といわれる銅貨もつくり、これで金・銀・銅の3種類がそろいました。これを三貨制度(さんかせいど)とよびます。明治(めいじ)時代(1868~1911)には大阪に造幣(ぞうへい)工場が誕生(たんじょう)しました。

昭和(しょうわ)時代(1926~1989)になると、臨時通貨法(りんじつうかほう)が公布され、補助貨幣(ほじょかへい)がつくられるようになりました。1987年には、「通貨の単位及び貨幣の発行等に関する法律」が制定されました。こんなふうに日本のコインの歴史は時代とともに変化してきたんですね。

ページの上に移動

古銭(こせん)って?

東京オリンピック記念100円銀貨

古銭とは文字通り、古いお金ということで、今はもうつくられていないものを指します。 上の「日本でコインがつくられるようになったのは?」のところでも紹介した、富本銭や和同開珎も古銭です。種類(しゅるい)もさまざまで、見るだけで昔の人の生活ぶりがわかるような古銭や、わりと新しい時代になってから使われたもの、何かのイベントの記念硬貨などがあります。

また国内で使われていたお金だけでなく、イギリスのヴィクトリアコインやフランスのナポレオンコインといった世界の歴史的な貨幣も古銭の一種になります。そんな数々の古銭をコレクションしている人もたくさんいるんですよ。古銭を通してそれがつくられた当時の歴史を知ることもできますし、古銭一つに何かなつかしい思い出がつまっている人も多いでしょう。

このような収集家向けに世界中の古銭を販売しているお店もあるんですね~。お金をお金で買うって変な感じがしますが、そこまでして手に入れたい特別な魅力(みりょく)が古銭にはあるのです♪コイン収集については【コインを収集する】のページでくわしく紹介しているので見てくださいね!

ページの上に移動