外国の地図記号

ホーム>>地図と地図記号のお話>>日本と外国の地図記号の違い

紹介してきた地図記号は、日本国内の地図記号です。外国での地図記号はどのような形をしているのでしょう? 似ている形、全く違う形を探してみましょう。日本で作られた地図記号の中には独特なものがあります。外国では文化も違うので、日本では見ない記号や同じ意味でも違う形の地図記号も作られているのです。

他の国の地図記号

例として、ドイツの地図記号をあげてみますね。日本では、田や畑、果樹園などに農業の種類が分かれています。それは、日本が水田をたくさん持っているから必要であった記号です。ドイツでは米を作ることはあまりしないため、日本のように地図記号にする必要がなかったのでしょうね。その変わりに、日本では作られていない地図記号があります。ホップとブドウの畑です。ドイツでの地図記号はこの2種類が農作物を表す記号となっています。ビールやワインの材料となる作物なので、ドイツの国での食生活が見えますよね。実は、はっきりとはしていませんが日本の地図記号は明治時代にドイツの地図記号をマネして作ったといわれていることがあります。アフリカの地方では、コーヒー豆の畑、バナナやタバコの木など、それぞれの地方で作られている特産物が、地図記号としてつくられているのです。

▲ページTOP

韓国の地図記号

韓国の地図記号は日本と似た形が多いです。果樹園や温泉の地図記号はほとんど同じ形をしています。韓国と日本は近い場所にあるため、温泉は当たり前のようにありますし、お寺もあります。工場の記号は、形からわかりますよね。ただ、大きく違うところは学校ではないでしょうか? 韓国では学校を表す地図記号は、建物の上に旗があります。韓国の国旗が付けられているのです。日本の学校では、国旗をつける時は特別な日だけの場合が多いですから、一目見ただけでは学校と気がつかないかもしれませんね。

▲ページTOP

アメリカの地図記号

どうしてカラフルなのでしょうか? それは目の色の違いにもあります。日本人の目の色は黒や茶色の濃い色ですよね。でも、外国人の目の色といわれて何色を思い浮かべますか?青や緑、薄い茶色などの人がいますよね。アメリカでは、日本のようにほとんどの人が同じ目の色をしているわけではありません。多くの人が見やすいような地図を作る時に、地図記号も色を考えられて作られています。明るすぎる色が多いと、目に強すぎてよくありません。町の中は地図と違って、グレーや白などの建物がほとんどです。でも、アメリカの本屋お菓子はとても色使いがキレイですよね。細かい地図では、はっきりとして色で見やすく作られていて、地図記号も多くの色が使われているのです。

日本では、道路を表す時には点線やは線などで黒と茶色だけを使っていますよね。日本では鳥居の形を表している神社の地図記号にそっくりな記号がアメリカにあります。意味は神社ではありません。ピクニックエリアをあらわしています。日本ではピクニックエリアは表しませんし、国の文化の違いが地図記号からも見られますね。

▲ページTOP

日本の地図記号では?

日本の地図記号は、他の国と比べて建物の使われ方をあらわしているものがとても多いようです。市役所や保健所などの建物を、これだけ細かく分けている国は日本だけのようです。でも、必要な場所だからあっても良いですよね。もっとわかりやすい記号だとうれしいですけど…。交通記号のJR線と鉄道が分かれているのも日本の特徴となっています。ガイドマップなどでは、カラフルな絵の記号が使われていて見やすくされています。国土地理院で定めている地図記号は地形図のための物なので色をつける必要も無く、黒がほとんどです。一般の人が見てもわかる地形図ですが、地図記号を実際によく使う人は、道路を作ったりする建設現場の人たちなのです。目的が違うのですね。

▲ページTOP


日本と外国の地図記号の違い

このページをブックマークする
 

ホーム地図記号一覧と由来|地図と地図記号のお話| 地図を実際に作ってみようお役立ちサイト

地図記号