
全国珠算教育連盟は、昭和28年9月に発足し、全国に52の支部を持つ団体です。段位と1~準6級までは、文部科学省が後援しています。そろばんのレベルで言えば日本珠算連盟よりも下だと言われていますが、段位取得がしやすいということと、試験科目が多いことから、それだけ自分の技術が身につけられると言ってもいいでしょう。

| 掛け 算  | 
      割り 算  | 
      見取 算  | 
      伝票 算  | 
      暗算 | 応用 計算  | 
      開法 | 制限時間 | ||
| 審査選択 | |||||||||
| 段位 | 初段~十段 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 暗算3分  応用10分 他7分  | 
    
| 級 | 1~準3級 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |
| 4~8級 | ○ | ○ | ○ | ||||||
| 9級 | ○ | ○ | |||||||
| 10~15級 | ※ | ||||||||

| 段位 | 審査選択の科目から3種目を選択する。乗算・除算・見取り算と合わせ、6種目各80点以上が準初段。以降、20点あがるごとに段位があがる。 | 
| 1~準3級 | 審査選択の科目から2種目を選択する。乗算・除算・見取り算と合わせ、5種目各100点以上で合格。 | 
| 4~8級 | 3種目各100点以上で合格。 | 
| 9~15級 | 2種目各100点以上で合格。 | 

| 掛け暗算 | 割り暗算 | 見取り暗算 | 制限時間 | ||
| 段位 | 初段~十段 | ○ | ○ | ○ | 各3分 段位のみ小数入りの問題あり  | 
    
| 級 | 1~3級 | ○ | ○ | ○ | |
| 4~6級 | ○ | ○ | ○ | ||
| 7級 | ○ | ○ | |||
| 8~10級 | ※ | 

| 段位 | 3種目各70点で準初段。八段まで10点上がるごとに段位もあがる。九段170点、十段190点で合格。 | 
| 1~6級 | 3種目各70点以上で合格。 | 
| 7~10級 | 2種目各70点以上で合格。 |