目次
節分と鬼と豆まき
2月3日は節分です。節分といえば豆まきをして、年の数だけ豆を食べ、近年では恵方巻を食べることも有名になってきました。
小さな子供がいる家庭では、お父さんが鬼のお面をかぶって、豆まきをするという光景をよく見かけるものです。今では当たり前のように節分には豆まきが行われていますが、なぜ節分では豆まきが行われるのでしょうか。
節分の由来や豆まきの意味など、詳しくご紹介いたします。
節分の由来
まず節分といえば、現在では立春の前日をさしていますが、本来は1年のうちで4回、節分があるのです。
また、節分とは一つだけではありません。節分は雑節と呼ばれるものの一つです。
雑節とは季節の移り変わりの目安となる日を呼びます。そのほかに彼岸や土用なども雑節の一つにあたるのです。
節分の意味とはどのようなものなのでしょうか
旧暦では立春が元日にあたります。
つまり節分は現在でいうと大晦日にあたるということになります。節分は大寒の最後の日にあたり、寒さがピークに達する時期でもあるのです。それではこの節分の日にどうして豆まきをするのでしょうか。
昔は季節の変わり目には邪気が生じるといわれていました。そのため、その邪気を追い払うための行事が行われていたのです。
その行事の中で行われる豆打ちと呼ばれるものが、豆まきの始まりだと言われています。
節分の豆まきの意味
豆まきには、邪気を追い払うという意味が込められています。
豆をまく理由にはさまざまな説がありますが、昔は穀物には魔よけの力があると考えられていました。豆だけでなくお米や麦もまいていたといわれています。
他には山から鬼が出てきて都を荒らした時に、炒り豆を投げて鬼の目をつぶしたという言い伝えに由来していたり、魔目という語呂合わせから、鬼の目に投げつけて鬼を滅するという意味も持ち合わせているのです。
このように、さまざまな説があるということです。
節分の鬼とは
豆まきは鬼を追い払うための行事ですが、節分の鬼とははどのようなものなのでしょうか。
節分の鬼とは陰や隠に由来する言葉とされています。陰や隠は、目に見えない邪気やこの世のものとは思えないものを指し、災害や疫病などの災いはすべて鬼の仕業であると考えられていました。
鬼を追い払うための豆まきは、無病息災を祈る行事だったというわけです。
豆まきをするときに注意点などはあるのでしょうか
まず豆まきでまく豆は必ず煎った豆を使うようにしましょう。
豆を煎るということは、魔目を射るという意味も持ち合わせ、鬼退治につながるのです。炒る前の豆は、拾い忘れると豆から芽が出て縁起が悪いとされています。現在では、豆まき用に最初から煎った豆が販売されています。
この豆のことを福豆と呼んでいます。地域によっては節分で殻付きの落花生をまくというところもあるのです。これはまいた豆をそのまま食べることができるという合理性によるものともいえます。
豆まきのルール
それでは節分にはルールがあるのでしょうか。
まず豆まきの前には、神棚など高いところにお供えをして、神様の助けの力をもらえるようにお願いをします。
そして豆まきは夜に行います。これは鬼が暗くなってからやってくるからです。
豆をまく人は一家の長なので、本来は多くはお父さんがまくということになります。
お父さんがまかない場合は年男や年女がまくとも言われています。
豆をまく時には鬼は外、福は内とかけ声をかけて行います。
しかし地域によっては鬼は内とかけ声をかける地域もあるということです。豆まきが終わったら、自分の年よりもひとつ多い数の豆を食べます。
旧暦では節分大晦日にあたるので、翌日年が明けると一つ年をとることになります。その意味から一つ多く豆を食べるということになるのです。
豆を食べることにより、体が丈夫になり、風邪をひきにくくなるとも伝えられています。
鬼のお面を作ってみよう
まずはお面の型紙を印刷しよう。
印刷できたら外枠にそってきりとろう
切り取り終わったら、ゴムをひっかけるか、頭にまくリング作ります。
お面用のリング
お面用のリングは共通で使えます。他の型紙でも使えるよ。
投稿者プロフィール
- ヨリ子のお父さん。腹巻姿がトレードマークで髪の毛もクリクリ。少年のような心を持った大人です。物づくりが大好きで自分で作った算数プレートでヨリ子に勉強を教えていたりと育児にも役にたつお父ちゃんです。
最新の投稿
- 知育遊び2017.07.11スライド変わり絵で知育教育、イラストが変わる変化が楽しい
- 知育遊び2017.07.11絵合わせカードで知育の教育!楽しく学んで遊びをおぼえよう
- おもちゃ2017.06.21影絵人形劇としても今尚、注目されている影絵!子供達と一緒に楽しみませんか?
- おもちゃ2017.06.21切り絵が凄い!ウエルカムボードに人気!繊細なデザインと下絵で切り絵とは思えない。