牛肉
ハラミ

ハラミ

焼肉屋などで見かけるハラミ・・・実はこれも内臓(モツ)肉の1つなのです。内臓系は一切ダメと言っていた私ですが、このハラミなら食べられます。内臓特有のクセがなく、食感は肉そのもの・・・牛肉以外の何者でもありません。ところで、ハラミって一体どこの部分なのでしょう? また、どんなお肉なのでしょう・・・そんな疑問に迫ってみました。

ハラミとは

部位や地域によって、名称が異なる・・・ということはご存知ですか?横隔膜の薄い部分(背中側)を「ハラミ」というのに対して、「サガリ」は厚い部分(肋骨側)を意味します。ちなみに、横隔膜からぶら下がっているため「サガリ」と名付けられたとか。どちらにしても、牛1頭からわずか2~3kgしかとれない貴重な部位です。また、赤身の牛肉にも見えますが・・・実は内臓肉。肉を卸すとき、肺が付随してくることから内臓扱いになっているそうです。適度な脂肪と柔らかい肉質が人気を呼び、今では焼肉屋の定番メニューになっています。焼肉以外でも、煮込み料理などに活用できますよ!

「ハラミ」のいろいろ

同じ「ハラミ」でも、地域によってその呼び名はさまざま。東京では「ハラミ」と呼ばれる部位も、北海道や東北地方では「サガリ」と称されます。カルビやロースといった牛肉よりも安いうえ、ヘルシーで上質な味が楽しめる・・・とのことから、北海道では焼肉の定番として親しまれています。また、北海道には「牛サガリ」ならぬ「豚サガリ」があります。豚サガリ発祥の地(上富良野町)では、これを焼肉のメインとしている家庭も多いとか。牛同様、一頭から400~500gしかとれない豚サガリは重宝されています。このように、サガリは北海道の焼肉に欠かすことのできない部位です。東京の焼肉店で「え?サガリがないの??」と騒いでいる人がいたら・・・その人は北海道出身かも知れませんね!

牛肉料理~ハラミ編~

ここでは、ハラミ本来の味を活かしたレシピを紹介します。育ち盛りのお子様から大人まで、幅広い年齢層に美味しく味わってもらえるレシピですよ。スタミナはもちろん、もやしとニラでかさ増しすればボリュームもたっぷり! それでは、さっそくハラミ料理を作ってみましょう。

ハラミのスタミナ炒め

【材料】4人分

牛ハラミ100g、もやし150g、ニラ40g、卵黄1個分、おろし生姜小さじ1/4、おろしニンニク適量、しょう油小さじ2、ゴマ油大さじ1、七味唐辛子適量

【作り方】

1. 細切りにした牛ハラミをボウルに入れ、生姜とニンニクを和えたら10分漬け込む。

2. もやしはひげ根を取り除き、ニラは4cm幅に切る。

3. たっぷりの湯でもやしを湯がき(歯ごたえが残る程度)、
ザルに取る。

4. 3の湯で、ニラをサッと湯通しする。

5. 1に卵黄としょう油を加え、ゴマ油を熱したフライパンで炒める。

6. 大きなお皿にもやしとニラを敷き詰め、中央に5を盛りつける。

7. お好みで七味唐辛子を振りかけたら出来上がり。


横隔膜(ハラミ)の話

ハラミ=横隔膜というと、ちょっと難しい言葉に聞こえますよね? しかし、この横隔膜・・・実は「しゃっくり」を作り出すもとだったのです。横隔膜の痙攣によって生じる「しゃっくり」は、誰もが一度は経験しています。また、長時間に及ぶしゃっくりは体力の消耗にも繋がります。そこで、ハラミ(横隔膜)つながりでしゃっくりの止め方を紹介しましょう。そこで、1つ質問です。みなさんは、どのようにしてしゃっくりを止めていますか? 息を止める人もいれば、コップの逆側から水を飲んでみる・・・という人もいるでしょう。しかし、もっと簡単に止める方法があります。それは、舌を30秒ほど引っ張ること。ガーゼ(乾いたもの)などで舌をつかみ、30秒ほど強く引っ張ってみてください。喉の奥が刺激されることで、しゃっくりが嘘のように止まります。なんと、その成功率は約7割! 100%という方法ではありません・・・が、試してみる価値はあるかも。しゃっくりが止まりにくいという人は、ぜひ一度お試しください! ちなみに、48時間以上続く場合は「難治性しゃっくり」と診断され、全身衰弱に繋がる可能性も・・・。有効な薬もあるので、早めに受診しましょう。

ホーム牛肉を知ろう牛肉の種類牛肉が食卓に届くまで牛に関する豆知識お役立ちリンク集