- 和
- 和をまとう
- 着物
作務衣(さむえ)
近年の和風ブームから日本の伝統的な普段着が見直され、「作務衣」も一般の多くの人から親しまれるようになりました。では、一体どのような服なのでしょう?
ここでは作務衣の特徴や歴史、着こなし方について見ていこうと思います。
作務衣とは
禅宗では座禅のほかに戸外で作業を行う修行があり、これらを「作務」といいます。この作務を行うときに着用するのが「作務衣」で、上下に分かれているのが一般的です。その形から甚平に間違われることもありますが、両者には大きな違いがあります。
まず、甚平は夏に限った室内着ですが、作務衣には夏用と冬用があり、年間を通して着ることが可能です。また、甚平には袖や裾に一切絞りがない一方、作務衣はそれぞれに絞りがあります。
これは作務衣が日常の雑務を行うために着る衣服であるのに対して、甚平は室内でゆったりくつろぐための衣服である・・・という2つの根本的な違いを表しているようです。なお、作務衣の価格は幅広いうえ、男性だけでなく女性用の作務衣も出回っているので、男女問わず自分の好みの作務衣を見つけることができます。作務衣はとても動きやすく作りになっているので、自分の好きな色柄の作務衣を着て家事をしたり、ご近所へ買い物に行ったりするのも楽しいですよ!
歴史
作務衣の歴史は意外と浅く、発祥は江戸時代とされています。もともとは「長作務衣」と呼ばれ、今でいうお寺の住職が着ているような上衣が膝くらいまであるものが一般的でした。しかし、大戦下に着用した「もんぺ」から発想を得て、動きやすさを追及した結果、今のような上下分離型の作務衣が作られたとされています。
「作務衣」と「もんぺ」は違うの?
形からいえば、作務衣は上下、もんぺはズボンのみです。他にも禅宗で作務を行う際に着ていた「作務衣」に対して、もんぺは主に東北の婦人が多く用いていて、第二次大戦を機に全国へと広がったものです。
なお、もんぺの語源は「股引」「股はき」が「もっぺ」に変化し、やがて「もんぺ」になったという説、門兵衛という人が考案したことから「もんぺ」になったという説、トイレで簡単に用が足せないことから“門が閉ざされている”として「門閉(もんぺ)」になったという説、アイヌ語でズボンを意味する「オムンペ」が変化したという説などが語られていますが、正確なところは未だわかっていません。
作務衣の着こなし方
作務衣を着てみたい・・・でも、独特な雰囲気だけに着こなしが難しいですよね?
そこで、作務衣のオシャレな着こなし方をご紹介しようと思います。
和風 | 下駄(雪駄) | 作務衣ならではの「和」を楽しみたい方は、足元も下駄(雪駄)に限ります。作務衣を素肌にサラッと羽織って、下駄を履く・・・これぞ究極の「和スタイル」です |
---|---|---|
手ぬぐい | 作務衣+下駄とくれば、頭は「手ぬぐい(タオル)」に限ります。黒や紺など濃い目の色の作務衣なら、白の手ぬぐいも映えるはず。また、下駄の鼻緒の色と合わせたりするのもオシャレですよ! | |
カジュアル | ブーツ | 作務衣をカジュアルに着こなすには、ジーンズ+ブーツがオススメ。Tシャツの上から作務衣をサラッと羽織って、ジーンズとブーツを合わせたらスタイリッシュかつモダンな作務衣スタイルの出来上がりです! |
ハンチング | 作務衣にジーンズ&ジーパンをあわせたら、帽子は「ハンチング」がオススメです。普通の帽子やバンダナもいいですが、ハンチングという「外しアイテム」が作務衣の印象をガラッと変えてくれますよ! |