和の風情Menu
  • 和を学ぶ
  • 武道

武道

格闘技ブームを受けて、ここ最近は「武道」の人気が高まっています。また、精神面が鍛えられる・・・ということから、子供に武道を習わせようという親も増えてきているようです。
しかし、一口に「武道」といっても、その種類はさまざま。そこで、今回は「武道」にスポットを当ててみました。

武道とは

弓道武道とは伝統的な日本武術(古武術)から発展したもので、人を殺傷・制圧する技術に、その稽古を通じて人格の完成を目指すという「道」の面が加わったものです。

明治以降の近代法によって人を殺めることが禁じられ、武術という概念が衰退したところに、自らを鍛錬し己の肉体や精神を高めるという目的(道)が加わり、発展したとされています。

武道はまさに日本の象徴であって、日本人の精神を体現化したものといっても過言ではないでしょう。

歴史

日本に「武道」という文化が成立したのは意外と新しく、その姿が確立されたのは江戸時代に入ってからです。それ以前は「武」=「道」ではなく、人を殺すための「術」であって、立身出世のための「芸」とされていました。しかし、戦国時代の後期になると集団戦術(長槍など)の成熟や鉄砲の流布によって個人の武装の技量が戦争の行く末を決定付けることはほとんどなくなり、さらに江戸時代に入って戦争そのものがなくなると、武術は古来の精神文化(思想や倫理観)と融合し、武士階級における教養の1つとして確立。

その後、明治期に入って武士社会が崩壊すると、剣術を中心に熟成された武道は日本国民の民族文化として急速に広がりをみせました。それと同時に「道」という文字を当てはめることで、より精神性を前面に打ち出すとともに、西洋スポーツの要素を取り入れ、現代に通じる武道競技として確固たる地位を築き上げたのです。なお、剣道や柔道が明治期に確立したのに対して、空手は昭和に入ってから広まった武道といえます

武道の種類

現在、一般に「武道」と呼ばれるのは柔道、剣道、弓道、相撲道、空手道、合気道、少林寺拳法、なぎなた、柔剣道の9種類です。

柔道 相手の力を利用して、相手を制する。そうすれば小さな者でも、大きな者を倒すことができる・・・つまり「柔よく剛を制す」という思想が柔道の基本理念であり、醍醐味でもあります。
剣道 殺し合いの道具だった剣術(殺人刀)から技術の習得や心の修練を目的とした剣術(活人剣)へと変化したものが、現在の剣道です。日本の侍を思い起こすような立ち振る舞いは外国人からも人気があり、高く評価されています。
弓道 「自分」「弓」「的」が三位一体となることを目的とする弓道では、相手を倒すことが目的となる他の武道と異なり、「自分自身」が相手となります。自分との戦いの中で、心身の鍛錬、技術の向上などを行うものです。
相撲道 丸い土俵の上で2人の大男が裸でぶつかり合い、強さを競い合うものです。現在は「大相撲」というプロスポーツとして繁栄していますが、日本文化を代表する「国技」として海外でも高く評価されています。
空手道 格闘技界において中心的存在とされる「空手」は、今最も注目されている武道の1つです。その形態は攻撃を寸前でとめる「伝統派」と直接相手にあてる「実戦派」の2つに分けられますが、いずれも武道としての空手の理念は共通しています。
合気道 武道は力や技などで相手を倒すことが多いのに対して、合気道は「気」をもって相手を制する・・・いわば「受け」の武術であるという独特のスタンスをとっています。その目的も「強くなる」ことではなく、あくまで「心の修練」です。
少林寺拳法 少林寺拳法は剛法や柔法、整法の三法二十五系によって成り立っています。突き・蹴り主体の剛法、抜き・逆・固めなどが主体の柔法、いずれも「守り」と「反撃」からなる護身の技術です。
なぎなた なぎなたは「長刀」と書くことからもわかるように、長い刀で相手を薙ぎ倒す武道です。しかし、現在は相手を倒すことが目的ではなく、心身ともに調和をとるということが目的とされています。また、その競技者の主流となるのは女子です。
居合道 居合道とは、武術である技刀術・居合を武道としたものです。鞘から刀を抜いた瞬間~納めるまでを1つの流れとし、修練することで敵を「斬る」技能を身に付け、その過程において心身を鍛えることが目的とされています。