- 和
- 和を食す
- 和菓子
和菓子
和菓子を口にした瞬間、日本人に生まれて良かった・・・と思う人も少なくないはずです。
洋菓子にはない「和菓子」ならではのよさを見つけていきましょう。
[ スポンサーリンク ]
和菓子とは
「和菓子」は日本の伝統的製造法で作られた菓子を意味し、明治時代以降にヨーロッパなどから新しく日本へ入ってきた洋菓子に対して使われる言葉です。
米や麦などの穀粉、葛粉、ワラビ粉などのデンプン、小豆や大豆などの豆類、砂糖を主材料とする甘味のものが多い一方で、鳥獣肉や乳製品は全く使わず、油脂、香辛料の使用も少ないとされています。これは古代から変わることのない和菓子の特徴といえます。
歴史
和菓子のルーツは「果物」とされ、昔は「菓子」を“くだもの”と読んでいたそうです。平安時代の文献には各県から朝廷に献上されたというお菓子の記録が残されていて、その中にはアケビやイチゴ、ヤマモモ、栗などの果物をはじめ、レンコンなどの今でいう「野菜」も多く含まれています。
平安時代になると果物以外に「唐菓子」というものがお目見えし、これは中国から伝わったお菓子で、お餅を揚げたものだったそうです。その後、長い年月を経て現在の和菓子の形に辿り着いたのは江戸時代とされています。茶道文化の発展とともに、お菓子の文化も目覚しい発展を遂げました。
[ スポンサーリンク ]
代表的な和菓子
和菓子には数多くの種類があり、味や美味しさもさまざまです。
ここでは和菓子の代表的な種類をいくつかご紹介します。
生菓子 | 蒸し菓子 | 饅頭(まんじゅう) | 蒸し菓子の代表格で、昔話や落語に登場したり、仏壇のお供え物として用いられたりと古くから日本人に親しまれている和菓子です。 |
---|---|---|---|
ういろう | 名古屋の名産品として知られる「ういろう」は小麦粉や薄力粉などに砂糖を加えて、それを蒸した和菓子です。 | ||
餅菓子 | 大福(だいふく) | 餅菓子の代表格で、薄く伸ばした餅で小豆の餡を包み込んだものです。腹持ちの良さから、当初は「大腹餡」とされていました。 | |
団子(だんご) | 小さく丸めた餅が数個連なって、串に刺さっている「みたらし団子」が一般的ですが、串に刺さっていないタイプもあります。 | ||
流し菓子 | 羊羹(ようかん) | 小豆を主体とした餡を寒天で固めた和菓子で、もともとは中国の料理(羊の肉のお吸い物)だったとされています。 | |
水羊羹 | 羊羹の一種で、寒天液と餡を合わせて型に流し入れ、固めたものです。「水羊羹」という名前の通り、水分を多く含んでいます。 | ||
焼き菓子 | カステラ | 小麦粉、砂糖、卵、ハチミツ、水あめ、牛乳などで調整した半流動状の生地を木枠に流し込み、1時間ほど時間をかけて焼いたものです。 | |
どら焼き | 小麦粉、卵、砂糖を混ぜて水で溶き、円形に焼いた2枚の間に餡を挟んだものです。 | 半生菓子 | おか菓子 | 最中(もなか) | もち米を捏ねて蒸し、薄く伸ばして焼いた円形の種皮を2枚合わせ、その間に柔らかい餡を挟んだ和菓子です。 |
鹿の子(かのこ) | 餅を小豆餡で包み、その表面に密煮きした小豆粒をつけたもので、鹿の子絞りの斑点のような姿から名付けられました。 | ||
焼き菓子 | 茶通(ちゃつう) | 小麦粉に卵白と砂糖、抹茶を加えて捏ね、餡を包んで皮の上部に茶の葉を2~3枚つけて焼いたものです。 | |
桃山(ももやま) | 白餡に砂糖、卵黄、少量のみじん粉を練り混ぜ、型に入れて打ち抜きし、表面を焼いて作ったものです。 | ||
干菓子 | 米菓 | あられ | もち米を主原料とした焼き菓子で、その形状が空から降ってくる「あられ」に似ていたことから名付けられました。 |
煎餅(せんべい) | 米や小麦粉を主原料とした薄く平べったく焼き上げたものの総称をいい、そのルーツは中国とされています。 | ||
その他 | かりんとう | 小麦粉に砂糖を加えて油で揚げ、外側に煮溶かした黒砂糖あるいは白砂糖をふるったものです。 | |
おこし | もち米、うるち米、粟などを主原料とした「おこし種」に豆やゴマなどを混ぜ、煮詰めたシラップをかけて伸ばし板で成形・切断したものです。 |
[ スポンサーリンク ]