ギンザケ

シロザケ、ベニザケと日本人に非常に馴染み深い鮭の話が続きましたが、かつては一般的な鮭であったけれども、現在は余りなじみのない鮭というのがあります。それがギンザケです。かつてはシロザケと同じくらい日本の食卓をにぎわしてきましたが、今では見る機会も少なくなりました。

ギンザケとは

ギンザケは学名をOncorhynchus kisutchと言います。ギンザケを英語で言うとsilver salmonとなります。そのまんまですね。銀色の光沢が非常に強いためギンザケと呼ばれるようになったと考えられます。

ギンザケの生息地域

天然のギンザケは北部太平洋に生息しています。残念ながら日本の川に上ってくるギンザケは存在しません。かつて遠洋漁業が盛んだった頃は、沖合いまで漁業をしにいけたのでギンザケを水揚げすることができましたが、現在では200海里規制などの理由により漁獲量が減り、天然のギンザケはほとんど水揚げされません。

ギンザケの生態

ギンザケはシロザケと違い、生まれてすぐ後の夏に海に出て行くわけではありません。生まれた後の夏場に川を下っていくことは同じですが、川を下ってから1~2年は河口付近にとどまり、ギンザケの他の稚魚と一緒に縄張りを作ってそこに生息します。そして、その後の春に他のギンザケの稚魚と一緒に一斉に海に出て行きます。そこで数年過ごし、繁殖のため川に戻ってくるところは他の種類の鮭と同じです。
ギンザケはベニザケとは違い、一生を海に出ることなく終える個体はほとんど存在しません。また、ギンザケは雑食性で、場合によっては他の種類の鮭の稚魚まで食べてしまいます。そのため、ギンザケを放流すると他の放流した鮭を食べてしまうからあまりやらない方がいいなどという声も挙がっており、ギンザケに関しては放流事業はほとんど行われていません。

ギンザケの養殖

ギンザケは他の鮭と違い、海で養殖されています。他のシロザケなどが放流によって食用の鮭を確保しようとしているのに対し、ギンザケの場合は養殖によって資源を確保しているところが他の鮭と違う大きな特徴です。ギンザケはシロザケなどと違って成長スピードが速いという特徴もあるため、デメリットが考えられる放流よりも養殖した方がいいと考えたのでしょう。このギンザケの養殖は1960年代から研究されており、1970年代には早くも実用化に成功しています。このギンザケの養殖事業は主に宮城県の三陸沖において行われており、日本での養殖ギンザケの漁獲高も宮城県がダントツで多いです。また、ギンザケの養殖は何も日本に限った話ではなく、南米のチリにおいても行われています。南半球で獲れる鮭はほとんどないのですが、ギンザケに限ってはチリ産のものも日本に輸入されており、我々の食卓を賑わしています。

釣りの対象としてのギンザケ

ギンザケは雑食性ですから、何から何までというわけではありませんが、ある程度の魚介類は平気で食べてしまいます。そのため、釣りの対象となっている部分があり、釣り愛好家たちがギンザケ釣りに出掛ける様が度々見られます。とはいっても、ギンザケは天然では存在しておらず、何らかの目的で川や池に放流されたギンザケを釣るというだけなので、20cmから30cmくらいの小さなギンザケが対象になっています。
天然のギンザケが存在しているカナダなどでは海でのギンザケ釣りも盛んに行われているようで、中には1m近くの大物が釣れることもあるようです。カナダはギンザケ以外にもいろいろな種類の鮭が天然で存在していますから、鮭釣り自体がポピュラーに行われています。日本人の中にも、わざわざ鮭釣りをするために北米に行く人たちも結構いるようですね。

*© 2007 salmon-iroha All rights reserved.