奈良・鎌倉 大仏百科 > 大仏の雑学 > 僧の街と武士の街
奈良は僧の街、鎌倉は武士の街とよく言われます。この街の違いから大仏の違いを見つけていきましょう。また、奈良の大仏を造るときに大変尽力を尽くし、人望も厚かった行基についても紹介します。
奈良は世界遺産の登録の数を見ても、寺院が多いことで知られています。一方鎌倉幕府の舞台ともなった鎌倉は、武士の都として知られています。奈良はこのように仏教の街と言ってもおかしくなく、言い換えれば僧の街とも言えるでしょう。その奈良の地に、巨大な大仏があっても不思議はありません。 仏教への信仰心も厚かったことは想像に固いものがあります。それでは、武士の街と言われていた鎌倉に、どうして大仏が造られたのでしょうか。これまで何度も述べてきたように、鎌倉の大仏が造られた詳しい経緯は、俗説しかなく、明らかになっていません。どうして鎌倉の地に大仏を造る必要があったのでしょうか。 大仏の顔の違い奈良の大仏と鎌倉の大仏の顔つきを比べると全く違います。これは僧の街だから、武士の街だからというのはあまり関係ないように思えます。その時代時代で流行の形があったらしく、鎌倉の大仏は、鎌倉時代の仏像の流行の形だと言われています。奈良の大仏の顔は、威厳があっていかにも有り難みのある表情をしています。一方鎌倉の大仏は、奈良の大仏に比べると、少し顔の表情が柔らかく、優しく親しみやすい顔つきをしています。 奈良の大仏を造るときに、尽力を注いだのが僧である「行基」です。百済からの渡来人の子孫として現在の大阪に生まれました。民衆の救済にその生涯を捧げた僧で、奈良の大仏の建立にも深く関わり、日本で初めての地図を作った人物でもあります。 聖武天皇から信じられて頼りにされただけではなく、数千人の民衆からも親しまれていた存在だったのです。奈良の大仏の建立の際に、寄付を求めて全国を行脚した行基でしたが、大仏の開眼供養をまたずに82歳の生涯を閉じました。 現在、奈良近鉄駅前の噴水には、東大寺の方向を向いて立つ行基の像が建てられています。行基の命日の2月2日には、奈良市の善光寺において、毎年「行基会大祭」が営まれています。 |