奈良・鎌倉 大仏百科
奈良・鎌倉 大仏百科
  • ホーム
  • 奈良と鎌倉の大仏の違い
  • 奈良の大仏
  • 鎌倉の大仏
  • 大仏の雑学

奈良と鎌倉の大仏


螺髪(らほつ)の違い

「螺髪(らほつ)」という言葉は聞き慣れない言葉ですね。よくパンチパーマのおばさんを「大仏ヘアー」などと言って茶化しますが、この大仏ヘアーが螺髪のことです。どんな意味があるのか知らない人が多いでしょう。

螺髪とは

螺髪

螺髪の「螺」という字は、巻き貝を意味しています。仏教で言うと、三十二相八十種好の一つに挙げられます。これは釈迦の32の大きな特徴と、80の細かい特徴のことをいいます。智恵と徳の高さを表現していて、悟りを開いた位の高い仏様に出てくる特徴の一つとも言われています。常人と違う、人間を越えた存在であるということを表わしているのでしょう。

螺髪であると言うことはそれだけで尊いということなのです。螺髪自体は、昔のインドの階級の高い人達の髪型に由来しているとも言われています。奈良の大仏の螺髪の一つの大きさは、直径が約22cm、高さが約21cmもあります。重さは一つ1.2kgあり、これが頭にいくつもあるのです。

この形は古代インドの王朝、クシャーナ時代にマトゥラーで造られていた仏像がこの髪型をしており、後に日本に伝わったものになります。一方ガンダーラでは、髪の毛が波状に表現されることが多かったようです。

お釈迦様のヘアースタイル

言い伝えによると、お釈迦様は髪の毛を3~4cmくらい伸ばしていたそうです。1本1本が右に巻かれていて、今で言うパンチパーマのようになっていました。各地の大仏の頭が螺髪になっているのは、このお釈迦様のヘアースタイルからきていて、巻き毛を表現したものだとも言われています。お釈迦様は天然パーマだったのかもしれませんね。

螺髪の数の違い

螺髪奈良の大仏の螺髪の数は、なんと966個もあります。一方鎌倉の大仏は656個です。やはり大仏自体の大きさに差があるので、螺髪の数にも違いがでますね。螺髪は一つ一つ造られ、頭につけられていきました。奈良の大仏を例に挙げると、966個の螺髪を頭につけ終るまでに3年の月日がかかりました。軽いものではないので大変な作業だったと考えられます。

螺髪の巻きの方向の違い

螺髪一般的に螺髪の巻きの向きは右巻きになっています。多くの仏像がそうなのに対し、鎌倉の大仏の螺髪は左巻きになっています。よく頭の悪い人のことを「左巻きだ」ということがありますが、これは螺髪の右巻きに対して逆であることから言われますが、鎌倉の大仏はどうなのでしょう。

その他の大仏の身体名称

螺髪の他にも大仏の体の部分には、変わった呼び方があります。聞き慣れない名称ばかりで、説明がなければ分からないものばかりかもしれません。

肉けい
(にっけい)

大仏に限らず、如来像などの頭の頭頂部を見ると、もり上がっている形をしています。脳が膨らんで頭が高く盛り上がっているのを表現しています。これは如来が物事をあるがままに把握して、真理を深い所まで会得して認識することのできる脳が沢山詰まっていると言うことを表わしているのです。

肉けい珠
(にっけいじゅ)

肉けい部と頭の境目正面に入れられる玉が肉けい珠です。一般的には水晶が埋め込まれますが、水晶を入れる前に朱色の穴に色をつけ、赤く光るよう工夫されている場合もあります。智恵が体から発する光として表現されています。

白ごう

(びゃくごう)

仏像の額にある突起物で、左巻きになっている4.5mの1本の長い毛のことをいいます。これも一般的には水晶を用います。仏の慈悲の光が全世界へと届き、悩みや苦しみにあえぐ人を見えないところまで見抜くことのできる仏の力を表わしています。

三道
(さんどう)

優しさと円満な人格を、首の三本のくびれで表現したものです。

耳垂
(耳朶じだ)

仏像を見ると、耳たぶに穴があいていて、長く垂れ下がっています。大きい耳で世の中の声を聞く力があるということを表現しています。

このページのトップへ