様々な二条城

京都の二条城

京都市中京区二条通堀川西入二条城町にある江戸時代の平城、それが二条城です。京都観光の定番コースにも入っているので、ご存知の方も多いでしょう。二の丸御殿では、歴史に残る重大発表が行われたり、とても重要な歴史の場面を見守ってきたお城なのです。

世界遺産

神泉苑二条城は、1994年に、ユネスコの世界文化遺産、『古都京都の文化財』の中の一つとして、世界遺産に登録されました。

もちろん数多くの国宝や、数え切れないほどの重要文化財もあります。

二条城のある場所は、かつて平安京の大内裏だった位置の南東端と、そこから南にあった、神泉苑という、天皇の庭園の跡にまたがる位置にあります。

ページの先頭へ

歴史に残る舞台に

徳川家康二条城は歴史の始まるとき、その歴史が幕を閉じる瞬間を静かに見つめてきました。徳川家康が征夷大将軍に宣下されたとき、また、徳川家による政治に終わりを告げるときもまた、二条城は見守っていました。歴史の幕開けと終焉を見届けているお城は、二条城以外には存在しないでしょう。

ページの先頭へ

大政奉還

徳川慶喜二条城、二の丸御殿の大広間において、大政奉還が発表されました。それまで幕府を統治していたのは徳川家でした。

第15第征夷大将軍・徳川慶喜が、明治天皇に対して大政(統治権)の返上をし、翌日には天皇が、その上奏を許可したという歴史的事件です。

この大政奉還は慶応3年10月14日に上奏され、翌15日に勅許されたものです。歴史に残る大事件でもありました。

大政奉還の内容

岩倉具視幕末、薩摩藩と長州藩は薩長同盟を結び、倒幕運動を進めていました。日本国家に議会制度を導入しようとしていた土佐藩が、将軍・徳川慶喜に対して大政奉還の意見書を提出したのです。

慶応3年10月13日、徳川慶喜は二条城にきている40藩の重臣を集め、大政奉還に関しての意見を聞くことになります。

翌々日には天皇からの勅許によって、大政奉還が成立したのですが、岩倉具視ら倒幕派によって、討幕の密勅が出されようとしていたときでしたので、徳川慶喜に先を越された形となりました。

10月24日には、将軍職の辞職も慶喜は申し出ています。朝廷に政権を渡しても、政治を動かす力はないとにらみ、いずれ徳川家が政権の実権を握れると見通してのことでした。

ページの先頭へ

二条城の年表

西暦 年号 出来事
1601 慶長六年 徳川家康が、西国の諸大名に、二条城の築城を命じる。
1603 慶長八年 二の丸御殿部分が完成。家康完成後すぐに入城。
1611 慶長十六年 二の丸御殿において、徳川家康・豊臣秀吉が会見。
1614 慶長十九年~ 大阪の役が勃発。二条城は大御所の本営となり、家康は二条城から大阪に出陣した。
1624 寛永元年 行幸を迎えるため、家光が二条城の改修・拡張を行う。
1626 寛永三年 本丸御殿、二の丸御殿、天守完成。
10月25日から5日間、行幸が行われる。
1634 寛永十一年 30万7千の兵を引き連れて家光入城。
1750 寛延三年 8月、雷により、天守消失。
1788 天明八年 1月、大火により本丸御殿、隅櫓消失。
1862 文久二年 家茂上洛に備え、二の丸御殿の改修、本丸の仮御殿建設。
1863 文久三年 229年ぶりの家茂入城。
1866 慶応二年 慶喜、二条城において第15代将軍職を継ぐ。
1867 慶応三年 10月、上洛していた40藩の大名を集め、大政奉還の諮問。 翌日、慶喜が二の丸御殿大広間にて大政奉還発表。
1868 明治元年 1月、内閣にあたる太政官代が城内に置かれる。
1871 明治四年 二の丸御殿内に、京都府庁が置かれる。
1884 明治十七年 7月、宮内省の所管になり、二条離宮となる。
1893 明治二十六年 京都御所から旧桂宮邸を移築し、本丸御殿とする。
1897 明治三十年 二の丸御殿の破風金具、入側小屋、廊下周り格天井の貼付絵の新装。
1915 大正四年 二条城で大正天皇の即位の大典が行われる。
清流園の位置に大饗宴場を造営。
1939 昭和十四年 宮内省が京都市に対して、二条城を下賜。
1940 昭和十五年 2月11日より、恩賜元離宮二条城として一般公開開始。
1952 昭和二十七年 二の丸御殿六棟を文化財保護法の制定により、国宝に。 本丸御殿、隅櫓など二十二棟が重要文化財に。
1965 昭和四十年 清流園作庭。
1982 昭和五十七年 二の丸御殿障壁画が重要文化財になる。
1994 平成六年 ユネスコの世界文化遺産に登録される。
ページの先頭へ