私たちは、日常生活を過ごす中で、ガラスに触れることも多いでしょう。
実用的なガラスもあれば、芸術・工芸品としてのガラスもあります。
これらのガラスはいつ、どのように発展したのでしょうか。ガラスの歴史をひも解いてみましょう。
ガラスの歴史は古く、黒曜石(こくようせき)のような天然の石の利用は、石器時代から石包丁や矢じりとして利用されてきました。
ガラスの誕生はエジプトともいわれていますが、メソポタミアが有力と考えられています。
紀元前5000年頃から、陶磁器や青銅器を作るときの材料として使われていました。古代エジプトでは、ガラスが宝石と交換されていました。メソポタミアでは、ソーダ石灰ガラスと同様のガラスの製造法が記録されています。
コア技法…粘土で作った芯に色ガラスを巻きつけ、冷やしたあとに中の粘土をかき出す技法です。
モザイク技法…内型と外型をつくり、外型にガラスを敷き、内型を上からかぶせる技法です。今でも使われている技法です。
紀元前1500年頃になると、メソポタミアやエジプトでは、「型押し法」という方法でガラスの器が作られました。
型押し法とは、粘土で型を作り、溶かしたガラスを押し付けて作っていました。
1個1個作るので、とても高価なものだったと考えられます。
紀元前1世紀には、吹きガラスの技術が発明され、つぼや花びんといったものが作られるようになりました。
吹きガラスは、細い鉄のパイプの先にとけたガラスをつけ、息を吹きこんでガラスをまあるくふくらませる技法です。
今でも花びんなどをつくるときに見ることができます。
この技法によっていろいろな形や大きさのガラスの容器がたくさん作られるようになり、メソポタミアやエジプトに広まるようになりました。
当初、貴重品だったガラスのコップも、普通の人が買えるようになったのです。
当時エジプトはローマ領であったので、ローマングラス(Roman Glass)と呼ばれるようになりました。
また、この時期にガラス窓が誕生しました。
ローマ帝国が滅亡後、ガラス職人たちは周辺の国に移住し、独特のガラス製品を誕生させました。
ビザンチンのステンドグラスは、西洋のガラス工芸の基礎になりました。
一方、イタリアのヴェニス共和国では、ヴェネチア・グラスが誕生しました。
この時代の建築物には、クラウン法や鋳造法などが取り入れられ、板状のガラスの技術が発達しました。
近世のヨーロッパのガラス市場は、ヴェネチア・グラスが占めることになります。
この頃、エナメル絵付け技法が使われ、クリスタッロという透明度の高いガラスが発明されました。
透明度が高く、レース・ガラスやミッレフィオーリといった技法を使った繊細なガラス製品が、ヨーロッパの宮廷や富裕層たちに迎えられました。
やがて、建築物にガラスが用いられるようになると、建築物のガラスとガラス工芸はそれぞれの道を歩むことになります。
20世紀になると、フルコール法やコルバーン法によって、板ガラスの大量生産ができるようになりました。
現在はフロート法という方法によって板ガラスが作られています。